毎度おなじみ美軌模型店です。
線路敷設なう。
低地部分の
テキトーなエンドレスを敷いたあとは
複線やら駅やらで
わりと真面目に測りながらの作業です。
複線間隔は30mmとします。
以前、写真から割り出して
理想の間隔を27mmと計算した事がありましたが
もうその根拠を覚えていません。
ただただ、27mmでは
列車のすれ違いでヒヤヒヤしたため
我が家では30mmと決めました。
カトーの標準で33mm。
ウチは新幹線は入線しませんから、
充分安全なのは数字上も見て取れます。
ところで、手前側に見える3本の線は
実は、非常にRの大きい緩曲線としています。
折角フレキを使いますので
自由にカントをつけて、
好きな複線間隔にして・・
あとは、好きなカーブを描けば
思い残すことはない、・・・・はず(笑)
わかりやすい角度から
もう一枚。
ちなみにここの勾配も
出入口を緩和勾配にしています。
というか、一枚板で路盤を切り出して
勾配の始点終点にジョイントを持ってこなければ
勝手にそうなります。
何の技もいりません^^
ここのカーブをキメるだけで
ひと晩かかってしまいました。
これから末永く、
お立ち台として活躍する部分ですから
それはそれは慎重に位置決めしました。
次は駅まわり。
ポイントが集中する部分です!
つつく(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!


応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●