毎度おなじみ美軌模型店です。
線路敷設工事シリーズ
このへんが、意外とクライマックス??
駅!!
まずはポイントを
順番に設置していきます。
本線分岐も隣接しますので
ポイント4個とクロッシングが並びます。
この周辺は、都会的な風景に決まりですね。
今のうちに配線準備も怠りなく。
フィーダーや、電圧降下対策のバイパス配線も
なるべくまとめて済ませました。
次に、ホームの設置です。
カトーの
昔からある方のシリーズを使います。
持ってたので(笑)
ユニトラックを仮置きしてみると
こんな感じで
ポイントは4番。
自然に曲げればR481用のホームを
使うのが順当ですが
長さを稼ぐために、ホームエンドは
6番用を使いました。
実際に敷くときは
フレキを使いますので
ポイント分岐後のカーブをきつくしめて
何とか通過させます。
ここの直線側は、S248が3本分ですので
線路に合わせて順当にホームを作ると
248mmが2本、つまり4番用のエンド2本が
背中合わせになっておしまいです。
多少、カーブに無理があっても
6番用を両端に入れますと
200mm2本の中央に、248mmの中間部が
作れるわけです^^
固定は、まず直線の方から
1mのアルミ定規を当てて
正確にまっすぐ敷きます。
曲線の方は・・
結構きついんですけどね。
写真うつりは、そうでもないですね^^
新幹線や巨大な米国型は入線しませんので
車両とホームのクリアランスも
結構詰めてあります。
ユニトラックでは道床が引っかかるので
これもフレキならではの芸当でした。
あ、この謎のホームの屋根は
Y字のいつものカトーのヤツを
改造したものですが
話がそれすぎるので、後日整備時にでも。
ストラクチャーの話は
当分先になるかもしれませんね(^^;)
まもなく敷設完了です!
つづく!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!


応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●