キハ27-200、続きに着手! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

いつのまにか
時間が経ちましたね。
これを始めたのは10月中旬だったかな??

カトー・キハ58改造の
キハ27-200。

少しだけ、空き時間が出来たので
床板をいじり始めました。

車体も、四半世紀前のジャンクなら
床板だって同じです。
経時変化で反ってしまってますが
違う方法で補強しますので、
問題ありません^^

さて、こちらの車両
既に窓まわりを改造して
ガラスもハメコミにしていますので
ガラスパーツの下側にツメをかける
車体と床板の固定方法はとれません。

後述の工法をとるため、
一切の出っ張りを落としてしまいます。

ニッパーでザクザク切ったら
ヤスリでスベスベに。
左側がニッパーで切った状態、
右側がヤスリをかけた状態です。
出っ張るより、多少削りすぎる位が良いですね。

(今日も神のヤスリ「誉」大活躍。むふふ(*^^*))

ちなみに床板の補強については
こんな方向性になる予定でして・・
参考までに、いま鋭意製作中の香港近郊電車の例。

両側に真鍮板を直角に立てて、
補強と補重、両台車間の通電を兼ねる構造です。
床板まわりを薄く抑えられるのが最大のメリットです。

この車両の場合は、売り物ですので
必要充分な強度を得るために
窓下まで真鍮板の高さをとってますが

個人用で作る分には、こんなに要らないです。
国鉄型気動車の場合は、足元の暖房の通り道
(あの、触ると熱い出っ張り。懐かしいでしょ?笑)
の表現を兼ねたいところですね。

「必要最低強度」の観点で
いろいろ試してみる価値がありそうですね。

つづく!

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●