毎度おなじみ美軌模型店です。
いよいよ車体塗装が完了しました(^^ゞ
前回紹介しました手摺まわりの表現は
果たして思惑通り、出来ましたでしょうか?
本人も、塗ってみるまでわかりません(笑)
結果はこちら!
おおお
これは、なかなか
狙った通りではないでしょうか!?
横から
少なくとも、0.2mmを使うのと、かなり違います!
ざっくりした事を言いますが
Nゲージで0.15mmを使うのは
16番で0.3mmを使うのと、
ほぼ同じスケール感になるわけでして。
細密化すると、どうしてもスッキリしなくなる問題も
これで随分緩和されると思います^^
さてさて、あとは
前の工作で試した、窓まわりの加工を行って
いよいよ完成ですね。
キハ58の平窓車で試作したのと同様に
t0.5mmのプラ板を切り出して
ラッカーシンナー塗布でカドを取ってから
灰色に塗装して接着し
Hゴムを表現していきます。
ここのワンポイントは
貫通扉の窓だけ、一段引っ込めて
ゴムの表面が外板とツライチになっている点ですね。
わずかな違いです、言わないと判りませんよね^^
ついでに種別表示器も開孔しました。
なぜこのタイミングで?
それは、今思い出したからです!
すっかり忘れてました(笑)
で、側板のゴム止めの窓も、すべて同様に加工します。
以下同文(笑)
次回、屋根板を作ります。たぶん^^
お楽しみに!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!


応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●