普段あまりやらない作業。意外? | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

数はそんなに多くありませんが
こうしてお客様から加工依頼を戴くのは

「自分でやりたくない作業」
「自分には難しいと感じた作業」
という理由が比較的多いように思います。

したがいまして
「きらめきライト 水平型」のポン付け、
のような、比較的簡単な作業は
依頼を受けることは殆どありません。

今回は、集電加工を伴う車両のため
想い出の車両を完璧に改造したいので
何とかしてもらえないか?
というお話を承りまして。

改造方法を一任されまして
たまたま最善の部品を使うのですけど
実は「水平型」の取付工作は
私自身としては実に久しぶりでした^^

さてさて
天井裏?に仕込んだ光ファイバーが
ちょうどこの四角い穴から顔を出しますので
ここの凹みの部分にヘッドライト用の
「きらめきライト 水平型」を据え付けます。

マスキングテープで仮止めと絶縁、
アルミテープで遮光と固定、
を繰り返しつつ
たまに通電して点灯具合を確認しながら
位置を決めていきます。

ついたついた^^

左右の光り具合が均等になるように
ゆっくり微調整すると良いと思います。

続いてテールライトです。
床板の位置が非常に高いので
丸かぶりですから
光ファイバーは使えません。

「きらめきライト ピコデュアル」
の出番です!

先端をクリアレッドで塗装しておきます。
塗装具合も、通電して様子をみながら
好きな加減に色合いを調整します。

あ、言い忘れましたが
ヘッドライトもクリアオレンジをさして
電球色にしていました。
写真、また撮り忘れました(^^;)

話戻って
乾いたら早速固定

レンズは、元のガラスパーツから
伸びていたものを
先端だけ切り出して使いました。
あるいは、なんらかの透明樹脂から作っても
効果は同じだったかと思います。

なにしろマトが小さいですから
慎重に位置を決めました。
わずかにずれただけで
全く光が見えなくなります。
ここも、あせらず、のんびり。

とはいえ
つけば速いものですね^^

あとは
床板側の集電まわりを作って
繋いで完成ですね。
ではまた次回に続きます!

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
ブログランキングに参加しています。
ちょっとでも面白いなーと思ったら
ついつい最後まで読んでしまったら

にほんブログ村
↑↑↑ ひとつ投票クリック!
応援よろしくお願いします(*^^*)