なんとなく、流れで先にライトを取付^^ | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

で、結局
先にライトの取付をしておりました。

根拠はありませんが
何時間か台車をいじっているうちに
下まわりの気分じゃなくなったのかな(笑)

まあ、このへんの手順は
ひとつひとつ終わらせさえすれば
特に順番の制約はないと思います。

さて
もう一歩分解してみます。
屋根板も外します。

思いのほか
側板の窓ガラスパーツが外れにくかったです。
結構余裕のある寸法なんですけどね。
慎重に様子を見たところ
乗降扉上の小窓が引っかかっていたみたいです。
少しヒヤヒヤしました。

ふと見てみると
ヘッドライトまわりの銀色の色入れ(印刷)が
四角いライトケースのフチに付いており
肝心のライトは半分緑のまま、かすれていました。
気持ちばかり、タッチアップしました。
似たような緑をチョンチョンつけてから
銀は爪楊枝に塗料を少量つけて
クルッと回して塗装しました。

話は戻って・・
結構光が透ける車体のようですし
ボディ内側があまりスッキリした感じでもないので
あまり光源をライトに近付けると
遮光が難しくなりそうです。

今回、ヘッドライトは
「きらめきライト 水平型」を
少し離した位置に取付けて
光ファイバーで導光しようと思います。

ちょうどいい所に、天井に穴があいてますね。

ここの天井裏に向かって、光ファイバーを通しましょう。

0.75mm径の光ファイバーの
先端を軽く熱して膨らまして
丸めてレンズにします。
0.8mmの穴をあければ充分ですね。

少し天井を掘らないといけないかと思ったら
高さもぴったり収まってくれそうです^^

通ると決まったら
アルミテープで光ファイバーをとめます。
ファイバーは長めに切っておき
固定が済んだら、同じ長さに切り揃えます。

準備工事はこんな感じで。
次回「きらめきライト」を装着します!

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
ブログランキングに参加しています。
ちょっとでも面白いなーと思ったら
ついつい最後まで読んでしまったら

にほんブログ村
↑↑↑ ひとつ投票クリック!
応援よろしくお願いします(*^^*)