「きらめきライト」で鉄コレ点灯化!南海2200「天空」 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

鉄コレつながりで
ちょうどタイミング良く?
点灯化改造依頼をいただきましたので
紹介させていただきます^^

お題は
人気上昇中の南海2200 「天空」です!

限定発売品のようですね。
失敗が許されない、なんてもんじゃありません(^^;)
慎重に、いつもの工事を進めてまいります!

まず軽く分解して様子を見ます。

鉄コレは車体構造がシンプルです。
車体を少し広げて引っ張ると
パカッと外れます。

見ると、室内表現も
2両ちゃんと作り分けられていて
これなら室内灯の付け甲斐もありますね。

台車枠はこのまま使うことにして
車輪をカトーの中空軸に交換します。
ピボットの相性もバッチリで、
現時点の転がり抵抗は殆どありません。

で、一旦車輪を外して、
通電バネを通す穴をあけます。

ずれると厄介なので、
針とセンタポンチで中心を取ったあと
0.8、1.4、1.8、2.1、の順に
慎重に穴を広げました。

バネ径は1.95くらいなので
すぽすぽ通るくらいの穴にするわけです。

集電板の作り方も
このブログをお読みの方々には
既視感があると思いますが(笑)

例によって
0.2mmの燐青銅板から作った集電板に
バネをハンダ付けしたものです。

この台車枠は、梁のカドに
三角形の補強の突起がありますので
それをよける形で集電板側を切り込みます。

自分のものだったら
あっさり台車側を削りますが(笑)
お客様のお預かり物の場合は
なるべく切り貼りの少ない方法を
とるようにしています。

こんな感じですね^^

次回、車体側の集電か
「きらめきライト」の取付か
これから作業ですので
決めてませんが(笑)

お楽しみに!^^

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
ブログランキングに参加しています。
ちょっとでも面白いなーと思ったら
ついつい最後まで読んでしまったら

にほんブログ村
↑↑↑ ひとつ投票クリック!
応援よろしくお願いします(*^^*)