オハニ30を光らせてみよう!その2 窓ガラスのヒミツ | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

前回、テールライトを軽く作って
穴をあけて

実はここまでやってしまえば
あとは「きらめきライト ピコデュアル」を
貼ればいいだけなので
車体の加工は簡単なんです。

穴の位置に発光部を合わせて
テープで止めて

LEDの部分だけ
その上からアルミテープで遮光して。

ここからが、今回特別に(笑)
発生した作業です!

この客車は、
妻板の貫通路に扉がありません。
つまり、ちゃんと隠さないと
中が丸見えです。

折角、超小型のユニットを付けますので
とことん隠してしまいましょう^^

とはいえ、
基板を貼ったテープの上から
茶色を塗っただけなんですが(笑)

完成したら
ちゃんと美しくなりますから
失笑する前に
もう少し時間をください(^^)

ところでこのオハニ30
窓ガラスのパーツを良く見ると

おっ!
荷室部分が!

かろうじて曇りガラス表現になってますね。
これは、わかりにくいぞ!

もしオハニ30をお持ちでしたら
半透明のテープを貼るなり
600番くらいのペーパーでこすって
曇りガラスを表現するなり

ちょっとした加工で
カッコ良くなること
間違いありません。

もし、初めて分解なさるようでしたら
思いのほか分解しにくいですから
(精度が素晴らしい証拠ですね^^)
床板を外してから
慎重に車体をひねって
天井の隙間からパカッと外す感じで
何とかなるはずです。

あー!やりてぇ!(笑)

いやいや、仕事仕事。
これは、お客様の大切な宝物。

実は私もオハ、オロ、オハニを
1両ずつ持っているはずなので
いつの日かカッコ良くキメたいですね。


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
ブログランキングに参加しています。
ちょっとでも面白いなーと思ったら
ついつい最後まで読んでしまったら

ひとつ投票クリック!
応援よろしくお願いします(*^^*)
  にほんブログ村