皆様こんにちは。
模型の手作り応援サイト、美軌模型店です。
時間が経つのは速いですね、
もう日付が回ってしまいました。
まずはテールライトの続きから。
前回切り落としたテールライト部は
再びそのままテールレンズとして
使いますので
切屑と一緒に捨てないで
とりあえずクリアレッドで色入れします。
表面の赤は、点灯しない状態で
見た目に赤く見えればいいので
軽く塗ればいいです。
濃くすると、のちのち
面倒が起きることがあります。
ニッパーで塗った先端部を切り取って
なくさないように塗料皿に入れておいて
時間が経つのは速いですね、
もう日付が回ってしまいました。
まずはテールライトの続きから。
前回切り落としたテールライト部は
再びそのままテールレンズとして
使いますので
切屑と一緒に捨てないで
とりあえずクリアレッドで色入れします。
表面の赤は、点灯しない状態で
見た目に赤く見えればいいので
軽く塗ればいいです。
濃くすると、のちのち
面倒が起きることがあります。
ニッパーで塗った先端部を切り取って
なくさないように塗料皿に入れておいて
塗料皿は便利です。
電子部品を組むときも
所定数量を数えて出しておくのに
いつも使っています。
裏面からゴム系接着剤を軽く塗布して
まずは位置決め程度に接着します。
モトの状態が結構
飛び出し気味でしたので
少し落ち着かせて
わずかに出る程度に調整します。
おお!カッコ良くなった!
と
言いたいところですが
まだ、そんなに劇的には
変わりませんでした(笑)
早く見たいので
すぐ床板をくっつけて
組み戻してしまいたいですね。
つづく!
では、おやすみなさいませ~^^
電子部品を組むときも
所定数量を数えて出しておくのに
いつも使っています。
裏面からゴム系接着剤を軽く塗布して
まずは位置決め程度に接着します。
モトの状態が結構
飛び出し気味でしたので
少し落ち着かせて
わずかに出る程度に調整します。
おお!カッコ良くなった!
と
言いたいところですが
まだ、そんなに劇的には
変わりませんでした(笑)
早く見たいので
すぐ床板をくっつけて
組み戻してしまいたいですね。
つづく!
では、おやすみなさいませ~^^
ショップサイトはこちらです。
新規商品を続々アップ中です。
是非ご覧下さい。
みんなどうしてる?

にほんブログ村を見てみる/ブログ村に戻る