GMマニ44のテールライトを点灯化その4 後戻りできない道 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
模型の手作り応援サイト、美軌模型店です。

下廻りの準備が出来たところで
いよいよ車体側の工作です!

今回の依頼は室内灯は無く
(車両的に必要もありませんが)
テールライトのみご希望ですので

ライトまわりを加工して
「きらめきライト ピコデュアル」
取り付けて完成です。

とはいえ、
失敗したら取り返しのつかない
道の始まりでもあります。
気合だ!気合だ!(×10。笑)

まずは窓と一体パーツの
テールレンズ部分を丸鋸で落とします。

今さわらない部分は、万全を期すため
マスキングテープで覆っておきます。

ちなみに、透明プラの切断をする時は
のこぎり系の道具を使うと便利です。
普通のプラに比べて、硬くて脆い性質のため
いつものようにカッターナイフ等で
切ろうとすると刃は立たないし、
かといって力を入れすぎると
割れたり曇ったりします。

電動工具でなくても勿論大丈夫です。
模型屋さんで売っている
エッチング製の精密ノコも
細かい作業に良さそうですね。

あ!
話を戻しまして・・
先程切ったレンズ部分は
使うので捨ててはいけませんでした!

つづく^^

ショップサイトはこちらです。
$美軌模型店
高輝度・超小型・簡単取付!
愛車がカッコ良くなるLEDユニット
「きらめきライト」シリーズ、好評発売中!
是非ご覧下さい。


みんなどうしてる?

にほんブログ村を見てみる/ブログ村に戻る