皆様こんにちは。
模型の手作り応援サイト、美軌模型店です。
たぶんグリーンマックス製品なんだろうな、
とか言いながら始まった今回の加工。
まさに「蓋を開けてみると」、
出てきたのは例のウェイト!
これで特定ですね(笑)
でも、どういうわけなのか
そのウェイトを嵌める部分が
絶妙に小さいみたいで
床板が若干曲がってる。
台車のボルスター部分が
所定より0.5mmくらい下がり気味なので
これは要改善でしょう。
もともと腰の高いスタイルなので
なおさら高く見えてしまいますね。
今回は、頼まれていない事を
勝手にやるわけにもいかないので
そこはスルーします。
で、床板の台車集電部分に燐青銅板を貼り
接続する線を車内側に引き回しますが
裸の銅線が
鉄の塊の脇をプラプラしてると
短絡のモトになりますので
ウェイトを覆う感じで
いつもより念入りに留めます。
たぶんグリーンマックス製品なんだろうな、
とか言いながら始まった今回の加工。
まさに「蓋を開けてみると」、
出てきたのは例のウェイト!
これで特定ですね(笑)
でも、どういうわけなのか
そのウェイトを嵌める部分が
絶妙に小さいみたいで
床板が若干曲がってる。
台車のボルスター部分が
所定より0.5mmくらい下がり気味なので
これは要改善でしょう。
もともと腰の高いスタイルなので
なおさら高く見えてしまいますね。
今回は、頼まれていない事を
勝手にやるわけにもいかないので
そこはスルーします。
で、床板の台車集電部分に燐青銅板を貼り
接続する線を車内側に引き回しますが
裸の銅線が
鉄の塊の脇をプラプラしてると
短絡のモトになりますので
ウェイトを覆う感じで
いつもより念入りに留めます。
特にヤマ場もなく
終わってしまいました^^
次回、いよいよ
後戻りできない作業に入ります。
ドキドキです!
終わってしまいました^^
次回、いよいよ
後戻りできない作業に入ります。
ドキドキです!
ショップサイトはこちらです。
是非ご利用下さい。
みんなどうしてる?

にほんブログ村を見てみる/ブログ村に戻る