GMマニ44のテールライトを点灯化その2 いつもの台車加工 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
模型の手作り応援サイト、美軌模型店です。

グリーンマックスのマニ44、
早速工作にまいりましょう。
今回も、お客様からの受託品です。

分解してみて
いつもの通りに出来ると確認したら
早速いつもの通りに台車から加工します。

実は他メーカーのものに
履き替えてしまえばラクだと思ったのですが
車高や連結面間隔が変わったり
余計な改造が増える可能性があったので
やめました。

で、燐青銅で集電板を作って
台車の梁に2.1mmの穴をあけて

車輪だけは、片側集電では心もとなく
チラついてガッカリなさると申し訳ないので
カトーの中空軸車輪に履き替えました。

話は変わりますが、
グリーンマックスで昔から売られている
この伝統的な台車は
転がり性能がものすごく良いんです。

集電装置が無い分、当然かもしれませんが
長大編成を楽しむにはモッテコイと言えます。

さらに良いのは、カトーの車輪は
GMの片側絶縁車輪と比べて
ピボット径が小さいので
工作時に多少の誤差を吸収しても
上記の方式だと集電性能を維持できるのです。

集電の話になると
いつも同じような内容になり
ブログ的には、どうかと思うのですが(笑)

ナントカのひとつ覚えと言うなかれ。
実績のある方法が、一番確実なんです^^

そして同じく、いつもの流れで
次は床板の集電加工ですね。
続く!


ショップサイトはこちらです。
$美軌模型店
新規商品を続々アップ中です。
是非ご覧下さい。


みんなどうしてる?

にほんブログ村を見てみる/ブログ村に戻る