皆様こんにちは。
模型の手作り応援サイト、美軌模型店です。
そんなわけで
作った集電板を装着すると
こんな感じで
トミックス風台車のできあがり!
この台車の場合は
梁の上を集電板が跨ぐ形なので
形がややこしくなるのですが
普通は棒状の板に軸穴2か所で
充分です。
燐青銅の輝きが気になるようでしたら
軽く黒塗りしてから装着すると
ずいぶん改善されます。
あとは、上のコイルバネに接触するように
そんなわけで
作った集電板を装着すると
こんな感じで
トミックス風台車のできあがり!
この台車の場合は
梁の上を集電板が跨ぐ形なので
形がややこしくなるのですが
普通は棒状の板に軸穴2か所で
充分です。
燐青銅の輝きが気になるようでしたら
軽く黒塗りしてから装着すると
ずいぶん改善されます。
あとは、上のコイルバネに接触するように
車体側に金属板を取り付ければ
台車まわりの集電は完成です。
今どき集電非対応の台車といえば
主にグリーンマックスの旧製品とか
中村精密のを発売してくれたモデモとか
カトーの入門車両関連のものとか
シーンは限定されますが
それにしても車輪を中空軸に変えないと台車まわりの集電は完成です。
今どき集電非対応の台車といえば
主にグリーンマックスの旧製品とか
中村精密のを発売してくれたモデモとか
カトーの入門車両関連のものとか
シーンは限定されますが
片軸集電では確実性が半減しますから
車輪を購入した上で工作するなら、いっそ
台車を交換した方がいいとも考えられます。
と、理屈で割り切れないのが
趣味の世界(笑)
GMの板キットには
GMの台車を履かせてやりたいんですよね^^
ショップサイトはこちらです。
是非お試し下さい。
みんなどうしてる?

にほんブログ村を見てみる/ブログ村に戻る