【麻雀何切る問題】問題146(ウザク式 麻雀学習の牌効率講座2025/3/21より) | まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

30代になってから再び走りに奮起!
主はランですが、競馬ネタも少々。
2023春より麻雀を頑張り始めました。

 

 

牌姿などは動画を視聴して下さい。

 

一目見て、

大抵の方はペン7筒落としと分かるはず。

8と9どちらから落とすかというお話になります。

 

基本は9筒から。

というのは8筒を残しておくと、

8筒が対子になっても、

タンヤオの4-7筒待ちでリーチできるからですね。

 

これが例えば、

索子の部分が123789索だった場合は、

8筒から切って、

多少安全な9筒の方を持つ選択になるかな。

理由はタンヤオになりづらいからですね。

一応はスライドで4引いて、6引けば、

タンヤオになる可能性はありますが、

4や6引いたら、

1234とか6789で持つので、

牌効率上、タンヤオにしづらいからです。

 

 

ペンチャン払いで、

どちらか先に切るかという問題は、

タンヤオが見られるなら端から切って、

そうでなければ端を残す。

そんな感じになります。

 

愚形だらけの場合、

端から切るケースはありますね。

タンヤオを残したい時とか、

もしくはリャンメンターツになるなら、

フリテンでも残すとか。

そういったケースもあるので、

簡単にペンチャン払いと言っても、

色々と理由をつけて、

どちらから切るかを選択します。

 

あまり難しいことはできないって人は、

手牌の形がタンヤオかそうでないかだけで、

判断しても良いかなと思います。