【麻雀何切る問題】問題12(ウザク式 麻雀学習の牌効率講座2024/5/8より) | まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

30代になってから再び走りに奮起!
主はランですが、競馬ネタも少々。
2023春より麻雀を頑張り始めました。

 

 

 

牌姿などは動画を見て下さい。

 

 

打北です。動画でも同じでした。

赤あり、ドラ受けあり、形もまずまず、

オタ風の対子ありで、そもそも親番。

安全牌設定の北を残す必要はありません。

 

オタ風の対子は、

完全に安全とは言えないものの、他の牌に比べれば格段に安全。

余程、ボロボロの手牌でない限り、北は切って良いパターン。

 

 

2索の受けを捨てる、1索を切るのは、

和了や聴牌から遠のいている分、

他家からの攻撃に合うので、和了率を下げて、

点数を奪われる機会を増加させているとも言えます。

放銃率は相対的には下がるとは思いますが。

 

 

この手牌だったら、

巡目が進んでいても同じ打牌になると思います。

中盤以降は安全度と手牌価値を考えて、

受入れ最大に取るか、スマートに受けて安全牌を抱えるか、

そういった判断が必要になってきますが、

前述の通り、オタ風の対子がありますから、

今回は中盤以降でも北を打って良いケースです。

 

 

もし、この手牌で安全牌の北を残すのであれば、

ドラ色の染め手の人がいて、放銃リスクが高い場合。

満貫以上がほぼあるので、南すら打ちたくないって時は、

1索(ドラ色)も切りたくないので、打3筒みたいな選択はあるかなと思います。

ドラ6索がきたら勝負していくとか、2索が埋まったらとか、

そういう思考も出てくるかな。

聴牌気配を感じたら、そうするというだけで、

基本的には打北です。

 

 

副露ケアとかは雀魂だと、

玉の間以上の話になるので、

雀傑3より下の人は、この牌姿で、この局面なら、

打北で覚えておいて問題ないです。