【雀魂】麻雀勉強289(三麻牌譜検討) | まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

30代になってから再び走りに奮起!
主はランですが、競馬ネタも少々。
2023春より麻雀を頑張り始めました。

サンマの牌譜検討です。

 

 

東1局、西家。

この半荘の第1打ですね。

こんな配牌で絶望の局面(笑)

 

8種9牌で、なんか国士目指すにしてもなーって感じでした。

ここまで悪いと、国士で良い気がしてきた。

一応、索子の染め狙いつつ、作っていく手もあるけど、

ドラ9筒で、打点がめちゃくちゃ上がるわけでもないからね。

 

第一打で南切りましたが、

一応、チャンタ系残しつつ4索か5索から打つのが良かったかな。

どうせ和了なさそうだしね(笑)

 

 

結局、対面はポンで打3索、

上家はカンの後、1筒ポンで打7索。

どっちかは、最低でも聴牌かなーって感じ。

 

両方とも染め気配は・・・まぁあるかなって感じ。

なので、字牌は現物以外はNGなので、この白と中は切らないです。

安牌がなくなれば中打つこともあるかもですが、基本は打たないですね。

 

基本的には上家や対面に合わせて打っていって、

安全に降りていく感じになりますね。

待ちとしてないドラ1萬と発は温存します。

 

最終的に対面にラス牌の白をツモられましたが、

降り方としては悪くなかったかな。

 

 

次の局も勝負になりません(笑)

どうやっても間に合わないので降りです。

東なんて鳴いたらダメです。

もし進めるとして、安牌切りながら七対子にできるならするってぐらいです。

 

一応、上家が染めの可能性もゼロじゃないので、現物9筒から切りました。

次は2索かな。

 

 

これは上家が染め手で仕掛けてきてるんだけど、

一応は押す。南ないけどね。

ただ、待ち換えはできるような牌姿。

1筒も山にありそうよね。

ここで打2筒してしまったんだけど、間違った気がするので考察。

 

2筒切ると待ち替えが難しい。

打1筒にして、一旦、残り2枚のカン5筒に変える。

3筒きたら6筒切って、2-5筒に待ち替え、

7筒来たら1筒切って5-8筒?

4筒は6筒切って4-7筒か。

かなり色々とあるので、これはツモ切りだったなー。

 

 

次の局。

ここまでの手順は問題ないと思うけど、

ここで悩みました。

赤2、北1、発で満貫級なわけですが・・・

これは6索切りだったかなぁ・・・

 

6索切りだと、一通つくケースって、

発、一通、ドラ、赤2、北で跳満。

それがなくても安目で満貫級。

 

巡目も10巡目でポン聴取れる形が偉いかなと思い、

打1筒にしました。

一応、対面にも通り、ワンチャンスってこともあるかな。

 

受入れはどうだったか・・・

 

打1筒は、2筒、5索、4-7索、8筒で聴牌。

打6索は・・・下位互換か。

打2筒は結局、6索が機能しづらくなるけど、

ドラ7筒をもう1枚受けやすくなるメリットがあるが・・・

まぁ打1筒でも受けられなくはないからねー

 

打1筒、悪くはないか。

 

 

この5索は予定通り、ポンするのだが・・・

場合によっては打ち出す6索が危なかったよね。

あの切り順だと、染めっぽくはないので、このポン聴はありなんだが、

この時、無警戒に鳴いたんだよね。

 

上家の河が、筒子からの字牌処理だったら、結構、危なかったと思う。

基本は12000点の覚悟で打たないといけないので、その時はポン聴、微妙ではある。

染め手なら、8筒は出てくるので、勝負はありだが、

鳴かずに4-7索受けにして、聴牌したいところだねー

 

 

ここは明確なミス。

結構、3筒危なかったなと。

染めまではないけど、結構、聴牌気配感じていたんだよね。

どこかどうってわけじゃないんだけど、

カン6索のターツを外してきてる。

染めにしては、打9筒より先に1索が出てくるだろうし、

ちょっと違うかなって感じ。

問題は、ドラが5筒で赤ともう1枚あったら、それだけでドラ5だからね(笑)

18000確定みたいになる。

まったく見えてなくて、自分の手にない。

3-6筒は超危険。

45567みたいな形はあるよね。

単純な45のみ持っているケースも。

 

赤あったら結構、ダマ寄りだし、

ここから切り出す3筒は危険だった。

 

牌姿も見ての通り、ゴミです。

ここはしっかり降りなきゃダメでしたね。

 

こういうのに放銃して、トップ取れるところを落としたり、

ラス引いたりするんですよ。

 

 

私の2巡前の7筒も勝負しすぎ・・・

流石に、これ以上は押すつもりなかったけどね。

 

そして、対面さんが5筒で放銃になった。

きれいな染め手になりそうだが、その5筒勝負する価値があるのか?

面前染めの一向聴。

 

2-5筒はないとしても5-8筒は否定されてなくて、

最悪5567筒みたいな形はありえる。

切るにしても2筒が無難そうよね。

面前で染まったら打5筒勝負はあるが、

これで放銃したらラス確みたいな感じになるしね。

 

一応、私のところも最終手出し7筒だから、

普通に5-8筒の待ちはあり得る。

最悪ダブロンのケースもある。

染め手聴牌でギリギリ5筒が許されるかなーという程度。

それでもギリギリ。

 

 

小さいミスはしたものの、

最後は三倍満ツモまで耐えられるようになったので、

西も2枚持っていて、北も2枚抜けたので、

発単騎で押しですね。

 

捨て牌見る限り、下家も立直しなければ、そこまで届かないでしょうし、

チャンスがありそうなのは対面が立直して西を持っているケースぐらいか。

倍満放銃まで耐えられるので、

これでトップ落ちは、立直に放銃した時がほとんどですね。

 

結局、和了切って、トップ。

上家も降りてましたね。

放銃しなければ2着は堅そうですからね。

追いつける点差でもないし。

 

 

まだまだ、打ち方が雑だなと感じますが、

ポイントは戻ってきました(メイン、サブ)。

押すところは押して、降りるところはしっかり降りるという感じにしたら、

盛れはじめました。