【雀魂】麻雀勉強288(三麻牌譜検討) | まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

30代になってから再び走りに奮起!
主はランですが、競馬ネタも少々。
2023春より麻雀を頑張り始めました。

三麻の牌譜検討。

 

 

 

降り気味で打ってましたが、聴牌の局面。

下家が北抜き1枚の先制立直の後に、

親は押して、さらに立直後にカンだったので、ほぼ聴牌。

そして、混一色っぽい捨て牌。

 

打点は・・・親の方が高そうというイメージ。

カンが入って、確実に満貫級の放銃があるからね。

下家は満貫までって印象。

 

で、親には筒子はNGで、

3筒も最終手出しが2筒でペン3筒ってのは十分にある。

4筒はなんにでも当たる(笑)

下家にも当たる可能性あるしね。

なので、筒子2枚を落として、混一色に向かうのはあり得ない。

 

じゃぁ、白か索子って話になるんだけど、

まず、1策を切ると立直したら出和了可能な2-5筒待ち。

しかも、北抜き3枚、ドラ1だから、裏乗って跳ねる。

待ちは微妙なんだけど、打点は押すだけの価値あり。

 

で、その1索は親に通っていて、

下家の宣言牌3索の傍ではあるので、それなりに危険なんだが、

ツモ切り立直なんだよね。

北抜いた直後の立直なので、打点が不満だった可能性がある。

やっぱりあっても満貫かなーって感じだね。

 

後は安牌の枚数。

親の混一色を決め打つなら、

5索1枚、3索1枚しかないね。

まだ、7巡あると考えると、結構きつい。

打点も十分だし、東1局だしで、立直で問題ない。

 

 

この半荘の問題はこの場面。

下家が走りに走ってしまって、上家が飛びそうで、

自分も放銃は避けたい場面で4筒、5筒のシャンポン待ちで聴牌。

一応、まだ見えてない牌ですね。

 

出ていく牌は2筒か4筒。

無筋の2筒は2-5筒がワンチャンス、

無筋の4筒も4-7筒がワンチャンス。

宣言牌の6筒は捨て牌見ても、関連牌か単独牌か想像するのが難しい。

両方とも可能性ありですね。

 

これねー安牌もないんよね(笑)

ということで、2筒打って聴牌取ったんだけど、

放銃になりました。

時間の問題ではあったけど、上家が降りていることを考えると、

4筒という手はあったかなと思う。

次の無筋引いた時に、もう1回しのげるしね。

待ちの3筒は2枚しかないけど、現物になっているから、

上家から和了の可能性はある。

 

放銃率に大差はないけど、その後、楽になるのは4筒だね。

安牌もない聴牌なので、放銃に問題はないのだけど、

(2筒での放銃は結果論)

次巡以降の展開を考えると打4筒の方が良かったなという印象です。