雀魂の三麻で雀豪1から雀傑2まで落ちました。
打ち方を変えたら、速攻で落ちました(笑)
聴牌したら危険牌でもスパンと切って立直。
安い手でも聴牌したら立直。
こんなことをしていたら、あっさりと(笑)
確かに掴まされすぎ、配牌悪すぎなことは多かったんですけど、
それでも、酷い有様。
三麻にも押し引きは存在します。
むしろ四麻以上にデリケート。
雀魂の金の間、玉の間の体感ですけど、
基本、先制立直に対して相手は押してくる感じ。
じゃぁ、こっちも押しが正解か?と言われると、
そうではないように感じます。
満貫の良い形もしくは跳満聴牌したとして、
押していくかどうかの判断。
安けりゃ降りるなり微押しなりすれば良いんだけど、
満貫とか跳満のときの対応ね。
相手の打点と親かどうか次第かなーと思うわけです。
後、点数状況。
こう言ってしまうと身も蓋もなくて、色々と想定しないといけない。
全員35000点持ち、相手の親立直が飛んだ来たとする。
ただし、北は抜かれておらず、自分が北を2枚抜いている状況。
ドラは河に見えておらず、自分が2枚使って聴牌しました。
タンヤオ確定の両面待ちで赤もありますとなれば、
これは勝負しても良いかなって思います。
ダマでも立直でもお好きな方って感じですね。
ただ、親立直の現物待ちなら、
ダマ有利、そうでなければ立直有利かなって感じです。
この状況で役無し、ドラ無し、北無し三面張ならどうか。
四麻なら立直局面ですけど、三麻なら微妙。
押しが悪いわけじゃないけど、
常用的に親満以上が結構濃厚な状況で、
もし跳満だった場合は18000、満貫でも12000を失う。
三麻の段位戦はラス回避及びトップ取りが重要です。
四麻の段位戦は2位上等ですけど、三麻の2位はラスよりマシという位置づけ。
TOPに引き離されるのはご法度なわけです。
ラスは2位と満貫ツモ条件以内に収めつつ、
TOPは取りに行くスタイル。
なので、東場なら、ある程度は押し、
南場は点数状況見てTOP見えたら、
リスク的にオーラス満貫ツモ条件に収まりそうなら攻め、
そうでなければ、降りみたいな感じかなーと思います。
オーラス満貫ツモ条件(条件相手が子の場合)
7900点差以内というのが大事です。
この条件、本場や立直棒次第では、3900点直でも届くので、
手が悪くても諦めてはいけないというのはあります。
難しいのはラス前で競っている時ですね。
親番あるなら攻め、なければ降りぐらいのバランス。
ただ、跳満聴牌で和了りきったらトップが濃厚になってくるので攻め有利か。
という具合に、自分なりに状況見て、
攻めか降りか見極めていく。
当たり牌掴んだと思ったら、個人的には降りた方が良いと思います。
悪いイメージは、30~40%当たります。
それを受けいられるだけの手ならいって良しという感じ。
三麻の押し引きの基準って言語化が難しいです。
相手の打点も見えやすいこともあるので、
相手の打点が見えたら、降りる選択肢も持っていた方がよいです。