【雀魂】麻雀勉強1(降り方) | まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

30代になってから再び走りに奮起!
主はランですが、競馬ネタも少々。
2023春より麻雀を頑張り始めました。

最近は麻雀熱が復活してきました。

細かいところミスして、勝ったり負けたりなので、

少し勉強していこうかなと思います。

 

下の画像は局の最初の配牌。

 

 

発絡みの対々和の5200狙いかな?という形。

ただ、ドラが白で終盤まで出てこなかったり、

鳴かれても嫌だなという感じ。

白がツモってきたら単騎待ちも考えていました。

 

 

上家に白を鳴かれてしましました。

この時点で対々和では待ちもそれほど良くないし、

最悪1000~1300点になりそうな手でもあるので、降りることを意識して打ちます。

この序盤から完璧に降りきることは難しいのと楽に上がれる可能性もあるため、

この段階では守りも意識して聴牌を目指します。

9筒と字牌は安牌になると降りる時に楽なので残します。

ということで、6萬、3索が切りづらくなりそうなので、このあたりを先に処理します。

 

 

そうこうしていると、上家の両面ターツの鳴き。

この時点で聴牌かもなと思って、降りる意識が強くなりました。

2萬、3萬も少し怖いので中をツモ切りです。

下家が中を1巡目に切っているので、

上家の何が何でも上がるという気配から、

もし持っていたら1巡目で鳴く可能性が高いということで、

対子で持っている可能性は低いと考えました。

 

 

安牌切りりつつ、上家、3つ目の鳴きが入り、よいよ厳しい。

7萬ツモ切りしましたが、これ、危なかったなと後で思いました。

この時は8萬鳴いているし、この辺りは持っている可能性が低いとか思っていましたが、

萬子の真ん中は6萬2枚しか見えていない状況で、7萬切りは振り込む可能性大。

結果的に振り込んでないですが、かなり危険でした。

 

7萬切らないなら何を切るかという話になりますが、

字牌は少し切りづらいが・・・他も安牌になりえるものはない。

2萬は1萬が序盤に切られていることを考えると、134萬から1萬を切るケースは少し考えにくく、

あるとしたら1枚も出ていないことから2萬と何かのシャンポン待ち、

もしくは113萬からの1萬切りカンチャン待ちだけど、後者は鳴きで仕上げる意識があるなら、

この形からの1萬切りは考えにくい。

とはいえ、シャンポン待ち以外でも、

1萬先切りの2-5-8萬のスジは十分に考えられるので、2萬はまずまず危ない。

発は、発白ドラ3で赤があった場合に跳満まで伸びると、どうしようもないので、

現段階では切れる牌ではない。

他の数字牌はもっての他切れない。

というわけで、7萬ではなく、この中では北がまだマシかなという感じです。

 

 

場面が進んで対面が発を切ってきました。

これ、まだ攻め気配ありますね。

とりあえず、発切りで様子見です。

 

途中、スジの8筒を切っていますが、

この鳴きの状況で997筒から、9筒は序盤から切らないはずで、

となると、8筒のカンチャン待ちの可能性は低く、

8筒となんかのシャンポン待ちか単騎ということになる。

それも、98筒や988筒から9筒を序盤から切り出すことは、

やはり鳴きの状況から考えにくく、8筒は上家に対してほぼ安牌ということになる。

ちなみにスジの2筒もほぼ大丈夫かなと考える。

2筒を鳴いて123筒にしているため、もし2筒なら手配に13筒が残っていて、

鳴く前は1133筒から2筒を鳴いた可能性が高い。

この形から2筒は鳴きたくないところ。

ということで2筒もほぼ安牌かなと考える(持ってないけど考え方として書いておく)。

 

ここで発を鳴いて聴牌という手もなくはないですが、

5萬はきついところで、1300点の手で満貫以上確定の手と勝負するのは、

ちょっとしんどいよね。

 

もちろん、発を鳴いて、2萬、3萬をツモってきて、

対々和のシャンポン待ち、

北をツモってきて2萬か3萬かの対々和の単騎待ちというのはある。

それでも発、対々和のの5200点で待ちもそれほど良いというわけではなく、

振り込まず5200点で上がり切るのは確率的に相当低く見えるので、

降りる方向で良いと感じます。

 

 

北をツモってきて、安牌だと喜んで切ってしましました。

他家、結構、押してきているので聴牌している可能性あります。

これは上家が切った3萬でベタ降りして、北は置いておくべきでした。

 

 

下家がリーチしてきて、安牌が北しかない状況に。

三萬を切っていれば、北が2枚あったのにという状況です。

3索は下家に通っても上家は厳しめ、

4索は下家に通りそうで上家は厳しめ。

萬子は現物以外NG、筒子も現物以外厳しいという感じ。

もし安牌がなくなれば、仕方なく上家への安牌を切って、

最低限、満貫確定手を避けるという形になるかなと思います。

対面は降りている気配もあったので無視しました。

 

 

運良く、発をツモってきたのでツモ切りして、

対面は途中で降りた感じがあったので無視して、

上家、下家の安牌である9筒をツモ切りして終了。

これも万が一を考えたら3萬の方が確実だったケース。

 

 

降りるにしては甘い打牌が見られるので、

このあたりが自分より格上の対戦の時に勝てない要因の一つかなと思います。

 

 

もし、この満貫に対抗していくなら、こっちも満貫手以上で押していきたいところ。

でも単騎待ちは厳しいので、最低、両面待ちにはしたいところです。

 

 

ちなみに麻雀に時間はあまり割けないので東風戦です。

打ちまくって強くなる段階は終わったので、

1回打って、反省点洗い出して終了という感じですね。

 

降りることに関しては、1つのミスが順位に大きく関わってくるので、

牌効率のミスより、こっちのミスを極力なくしていきたいところです。

牌効率は相手が有効牌を持っている可能性も考慮すると、

極端に有効牌を減らしたり、打点を下げたりしない限りは、大きなミスではないと考えます。