【雀魂】麻雀勉強2(攻め) | まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

30代になってから再び走りに奮起!
主はランですが、競馬ネタも少々。
2023春より麻雀を頑張り始めました。

東風戦オーラス。

自分は2位と400点差、TOPと17000点差の3位。

ラス目が親で自分は6800点のリードで対面から聴牌気配。

 

 

この局の反省をしたいと思い取り上げる。

 

結論から言うと上がられて3位で終了。

このオーラスは2位になるために攻めました。

それが正しかったのかという考察。

 

 

上家、下家からは、この段階で聴牌気配はない。

対面は混一色か、発ドラ2赤2の満貫まで。

ただ、捨て牌から赤5は持ってなさそうだし、索子で待っているとしても、

シャンポンとかカンチャンとか単騎の待ちの少ない形かなと推測。

後は素直に筒子の混一色。

 

仮に混一色だとして役牌は手配になさそうなので、

赤5筒は抑えているので、MAXでも5200点まで。

それで振り込んだとしてラスはない。

 

赤5萬、ドラの4萬2枚を抱えられていたとして、

牌模様は445萬というの確定として、

44556萬とか34455萬、34456萬、

44567萬、4456萬、4457萬、

こんな感じで3、4、6、7萬が危ないかな。

後はシャンポン待ちの片割れという形なので、

まだ見えてない牌は危ないという感じ。

単騎は防ぐことが難しいので字牌以外は除外。

 

ここまで深く考えてはいませんでしたが、

仮に混一色に振り込んでも大丈夫ということで8筒を切って聴牌取りました。

ここで立直でも良かったかなと。

ラス目は降りないし、対面も弱い手牌でも押す傾向があったので、

2つ鳴いているのも含めて降りないかなと。

そもそも満貫まで育っている可能性は非常に低い。

 

仮に5200点に振り込んだとして、

立直棒含めて6200点、まだ逆転はない。

親に振り込む可能性はあるにしても、次の局があるため、

ラス引く可能性は上がるものの、2位に上がれる可能性が出てくる。

安牌もほとんどないので、素直に立直が正解だったかもしれません。

 

 

最終的に3筒が親から出てきて、

待ちを両面に変えた対面が上がりました。

結果論ですが逆転できたね。

 

そもそも3萬切っている時点で降りてないので、

攻め方が中途半端。

対面が上がる気満々であるからして、ダメな攻めだったと思う。

これするぐらなら、安牌の1萬落として、

立直断么九平和ドラ2赤1でツモ裏ドラ1、

もしくは赤5萬ツモまで見て、立直断么九平和ドラ2赤2でツモで倍満で、

トップ目を狙うべき。

 

狙ったところで聴牌の確率すらかなり低くく、

普通に2位狙い立直で、

トップ目から当たり出れば、裏ドラ2のラッキー跳満直撃で逆転狙う方が健全。

他から出ても2位、ツモっても2位なんだから、アリだったかも?

 

 

待ちを増やしたいってことで5筒を待って回して、聴牌流局狙いならまだしも。

3人聴牌でトップ目が聴牌していなければ、36100点になって、

自分が23100点の3位。

跳満ツモ、満貫直撃で逆転なので、これも現実的。

仮に親が聴牌していなくとも3位終了なだけでデメリットはない。

ラス回避と逆転トップを両立するなら、

この局面はリーチせずに聴牌で回す方が逆転トップの確率は上がる。

 

 

2位狙いリーチはラス引く可能性があるから、

雀魂ルールだと良くない(魂天以外だと2位も3位も変わったものじゃない)。

結果的に、立直せずに聴牌維持は正解だったかもしれない。

そもそも対面が聴牌していない可能性すらあったわけですからね。

 

 

TOPを目指したリーチなら、ラス引くリスクを背負うのも一考だとは思うけど、

2位確定させるためにラスを引くリスクが大きくなるのは少し考えないといけない。

 

 

これが正解と言い切れないだけに、状況判断が非常に難しい局面。

 

 

麻雀は本質的にトップを目指すゲームなのだから、

ラス回避とトップ目を狙えるように意識するのが、

オンライン麻雀では大事なのかもしれない。

トップを目指す意識をもって、

ラスになる可能性とトップになる可能性を天秤にかけて判断すべきですね。