前回の記事家を浄化する方法で家を浄化するには換気をするとよいと伝えました。

 

家の中がよどんでいると、悪いものを呼び寄せてしまう心配があります。

 

そうならないためには、浄化をすることが大切です。

 

 

今回紹介する浄化法は、ちょっとだけハードルが高いです。

 

その方法とは、家を片づけることです。

 

片づけ苦手、片づけ嫌い、という方もいるかもしれませんね。

 

 

「部屋にものがあふれかえっている」

 

「片づけようと思っているけれど後回しにしてしまう」

 

「ホコリがたまっている」

 

 

こういった状態では、気がよどんでしまいます。

 

 

神社の空気は澄んでいるような感じがしますよね。

 

それは、神社がととのえられているからです。

 

毎日神職の方などが掃除をしてくださっていて、掃き清められているので、その場の気がととのっているのです。

 

浄化された空間です。

 

 

片づけの基本は捨てることです。

 

 

風水では、使っていないものは死んだものと考えます。

 

死体が家の中にあるといい感じはしませんよね。

 

だから、そういったものは捨ててしまいましょう。

 

 

また、よい気をとりいれるためには、それが入り込む空間がなければいけません。

 

余計なものがあるとそのものが邪魔をして、よい気が入り込むことができません。

 

いいものを取り入れるためには、まずいらないものを捨てて、すき間を作る必要があるのです。

 

 

「高かったから捨てるのがもったいない」

 

「また使うかもしれない」

 

 

そういった思いがあるかもしれませんが、使うことはほぼないでしょう。

 

3年以上着ていない服や、使っていないものは、今後も使うことはありません。

 

「3年以上着てを通していない服は捨てる」というように捨てるルールを決めておくと、片づけをしやすくなります。

 

 

不要なものを捨てると気持ちがすっきりとします。

 

浄化されている空間はすっきりした感じがします。