お父さんが入ったとのトイレって臭くありませんか。


お父さんの後にはトイレに入りたくない、という人もいるのではないでしょうか。


便の臭いは食べものによって変わります。

 

便は食べものによって作られているものです。

 

だから、食べものを変えれば便の臭いも変わります。

 


 

 

こんな話があります。


山奥のある宿泊施設では、ぼっとんトイレを使っています。

 

ぼっとんトイレは今ではほとんど見かけませんが、昔の家では使っていました。

 

水洗ではなくて、和式の便器の下に穴が開いていて、そこに排泄するものです。

 

排泄物を流さないので、臭いがただよってきます。


この宿泊施設では宿泊施設のスタッフがトイレの掃除をしていて、トイレが臭いときと、臭くないときがあることに気がつきました。


なぜ臭いときと臭くないときがあるのだろうか。

 

それを考えてみたところ、食べものが関係しているということを発見しました。


臭くない便を出す人は、主に植物性のものを食べていました。

 

一方、臭い便を出す人は肉類をよく食べていることがわかりました。


臭い便といっても、1週間くらいすれば臭いはおさまってきます。


しかし、1週間以上経っても臭いときがあります。

 

そんな臭い便を出す人はどんなものを口にしていたのか。

 

それは薬です。

 

 

ドラッグストアに行けば、風邪薬、胃腸薬、抗アレルギー薬など、手軽に購入できます。

 

手軽に購入できるので、気軽に飲んでいる人もいるのではないでしょうか。

 

また、病院で薬をもらっていて、毎日のように飲んでいる人もいると思います。

 

薬は化学的なものです。

 

自然界にはない不自然なものです。

 

もともとは自然界に存在している物質であっても、それをそのまま使っているのではなく、ある成分だけを取り出したものです。

 

単一の成分だけで存在するとは、自然界にはありません。

 

 

自然からかけ離れるほど、不健康になります。

 

不健康では腸内環境も悪くなり、便も臭くなります。

 

 

便は臭いことがあたり前と思うかもしれませんが、そうではありません。

 

臭さのもとは腸内細菌が作り出す物質です。

 

悪玉菌と呼ばれる腸内細菌が多く、それらが作り出すインドール、スカトールなどが臭さの元です。

 

腸内環境がよければ、臭い物質の作られる量は少なく、臭いはそれほど感じません。

 

むしろ、よいにおいのこともあります。

 

臭いが強いのは、悪玉菌が繁殖している可能性があります。

 

腸内環境は全身に影響を与えていて、悪玉菌が多いほど健康への影響が心配されます。

 

 

便が臭いなと思ったら、口にしているものを見直してみてください。

 

口にするものが臭いを変えて、あなたの健康にも影響を与えます。