「ちゃんとしなきゃ」で苦しかった子育て。

同じように悩むママのサポートをしています。

こんにちは 宮本優子ですクローバー

プロフィールはこちら

 

 

子どもの夏休みもあと少しやしの木

我が家の次男は部活合宿へ行ったよ〜。

 

 

出発前日の夜に準備してるのを

なんとなく横目で見ながら

つい言ってしまった!

「歯ブラシ入れた?タオルは?パンツは?」

 


そしたら、次男からひと言

「僕幼稚園児じゃないから。大丈夫だよ。」

 

 

おっしゃる通り!

高校生でした

 

 

まぁ、隣の隣の県に1週間弱行くだけだし

タオルやパンツ忘れたとて

なんてことないよねてへぺろ

 

 

 

 

つい下の子を「こども」扱いしてしまいがち…あんぐり

 

よかれと思ってなにげなく発した言葉にも

* 忘れ物して不便な思いしたらかわいそう

* 子どもに失敗させたくない

そんな心配や不安が隠れてるんよね。

 

 

 さらには

「この子には私がいなきゃだめなんだ」

「どうせ忘れ物してるんでしょ?」

みたいな思い込みを持ってる場合もある。

 

 

 

そんな無意識レベルの思い込みを持ち続けてると

子どもの「自分でできるチカラ」が育つチャンスを

阻んでしまうこともあるからね。

気をつけなくちゃ注意

 

 

 

ということで

 

自分のことは自分でできるグッ

立派に成長したねピンクハート

親の顔が見てみたいわ〜

と、自画自賛しながら合宿へ送り出したのでした。

 

 

うちの子大丈夫?

そんな風に思うとしたら

なんでそう思うんだろう…って

立ち止まってみてね。

「できない子」と思うか

「成長途中の子」と思うかで

子どもの姿は違って見えてきますよハート

 


 

あなたの毎日のヒントになれると嬉しいです。

最後までお付き合いありがとうございました。

 

 

* 2025年7月の人気記事 *

 

まじかるクラウン1位

 

まじかるクラウン2位

 

まじかるクラウン3位