こんにちは
フラクタル心理カウンセラー宮本優子です。
今年は職場のビルの入り口にツバメが巣を作ったの
巣作りが始まったころは
せっせと材料を運び
本能で巣を作り上げる姿を見て
毎日感心してたんよ
卵を守っている様子
ちっちゃい子が生まれた様子
ごはんもらってる様子
通りすがりにチラッと様子を確認するだけなのに
いろんな姿を見るようになって
どんどんかわいくなっていく~
今日見たら…
もう立派なツバメに成長していて…
ジーンとしちゃいました
大きくなったねぇ
しかも
ヒナは羽をバタバタさせていて
親ツバメが少し離れたところから
じっとヒナを見ていてたの
応援してるみたいで…
でもどこか寂しそうにも見えて。
その姿が、思春期のうちの子と私の関係に重なってなんだか胸がキュッとなったんよ。
赤ちゃん時代の子どもの成長って
できることが少しずつ増えていって
毎日が驚きの連続で大変な中にもたくさんのワクワクがあったよね。
そうして、ズンズンと身体も大きくなって…
思春期になると話しかけても「べつに」というそっけない返事!
家族との時間より友達優先!
親離れ子離れ
巣立ちの時期だよね
と、わかっちゃいるけど
そっけない態度されると
「ちょっと無視しないでよ!」
とイラつてしまって
「あぁー!またやっちゃった!」と反省~
寂しさと愛しさが入り混ざったような感覚なんよね…
いやはや、ツバメさんを見習わなければなりませぬ
こんなふうにわかっちゃいるけど心で反応しちゃうこと、あなたにもあるんじゃない?
子どもは少しずつ、自分の力で羽ばたこうとしている♪
応援したい!
でも、寂しさやモヤモヤが出てくる!
うん。それが「親心」だよね。
でも
感情が揺れ続けるのはちょっとしんどくもある
そんなとき
ちょっと心の中を整理してみると
自分のこころの軸が整っていく感覚がつかめてきますよ♡
私のカウンセリングでは
ママ友には話せない「本音」を話せる時間を大切にしています。
少し寂しく感じた話など、たわいもないことでもいいんですよ。
モヤモヤしていても、まとまってなくても大丈夫。
お気軽にどうぞ
* 2025年6月の人気記事 *
1位
2位
3位