こんにちは
フラクタル心理カウンセラー宮本優子です。
「またイライラを抑えられなくて子どもを怒ってしまった…」
感情的に怒るのは絶対やめようと決めたのに
本当はもっと穏やかな気持ちで過ごしたいのに
子どもと普通に会話したいだけなのに
またやってしまった…
毎日そんな葛藤を繰り返しているんじゃない?
私にもそんな時期があったから痛いほどその気持ちわかるよ~
お子さんにより良くなって欲しいと思っているのに怒りを抑えきれず嫌味なことまで言ってしまったんよね。
子どもを責めるつもりなんてなかったのにね
情けなくて自信喪失しちゃうよね
でもね、そんなふうにお子さんを想い
自分を振り返ることができるあなたは
ダメなお母さんなんかじゃないからね
私もかつては
遅刻ギリギリの時間でも着替えずボーっとしているわが子をみるとイライラMAX
「早くしなさい!」と怒鳴ってしまって落ち込む毎日だったんよ。
毎朝友達が迎えに来てくれるのに
準備ができていなくて「ごめんね!先行ってね」と言う毎日。
子どものお友達に対して「悪いな」っていう思いが募るばかり。
親として、子どものルーズさを直さなきゃいけないと思う責任感で、私がこの子を変えなきゃいけないって思ってたしね。
100回言っても変わらないのに、101回目は変わるかもしれないと期待してたんよね。
(子どもの耳にはタコができているかも)
さて、このイライラの奥にある
わたしの本当の気持ちは何だったと思いますか?
言いにくいんだけど
そして、子どもに対して
「あなたがだらしない状態だと私がちゃんとした親だと評価されないじゃない!」
という気持ちがあってね。
それって
ちゃんとしている親って思われたい。
責められたくない。
見下されたくない。
そんな思いが強かったからだったのよ。
こんなふうに、私の「怒り」の源には
本当の気持ちがあったんだってことに少しずつ気づけるようになってきたの。
自分が自分の「本当の気持ち」をわかってあげることができるようになってくると
わかってあげられた自分と
わかってもらえた自分が
つながる感覚ができてくる
そうなることで次のステップに進めていけたんよ。
あなたのイライラの奥にも「本当の気持ち」が潜んでる。
まずは自分の感情を受け入れることから少しずつステップアップしていきませんか?
(その先には「お子さんが変化する」という”おまけ”もついてくるよ)
とはいっても
こういう心の葛藤ってママ友には話しづらいじゃない?
夫に話しても軽い返事でスルーされてしまうし
それで、また一人でグルグル考えてしまう。
(私がそうだったから)
わたしが一緒にお手伝いするから
よかったら一度話をお聞かせくださいね。
▶▶ まずは30分、無料でお話ししませんか?
ご希望の方は、こちらからどうぞ