「ちゃんとしなきゃ」で苦しかった子育て。
同じように悩むママのサポートをしています。
こんにちは 宮本優子です
夏休み、お母さんは子どもの行動がいつもより気になるでしょ!?
イライラは増えてませんか~?
✳︎ 夏休みのママのツラいことランキング ✳︎
第1位 食事の用意
第2位 食費が増える
第3位 宿題・学習のサポート
その他 ゲーム・スマホ・テレビばかり
子どもが言うことを聞かない
部屋が散らかる
こんなニュース記事があったよ
どれもあるあるだけど、イライラポイントって人によって違うよね。
自分のなかで、イライラにも強弱があるし。
そもそもなんでこんなにイライラしちゃうの?
私は、子どもが幼稚園・小学生の頃はせっかくの休みなんだから、普段できない経験もしてほしい!って思ってた派。
夏休みはいろんなところで面白そうなイベントやってるから、あれこれ探していろんなところに連れて行ったなぁ
大学や企業がやっている企画に参加したり
地域の施設を借りて友達とピザ作り流しそうめんしたり
でもね、子どものためによかれと思って楽しくおでかけしてるのに、
やっぱりイライラ
しちゃうことがあったんよ。
なんなら今日は怒らないぞって心に決めてたのに…
私の場合、子どもを私の中の「正しさの型」にはめようとしていたから、
その型からはみ出てると猛烈にイライラしていたの。
例えば…
出かける時間を決めてるのに、いつまでもダラダラしてる。
友達みんなでお出かけしてるのに、友達の輪に入ろうとしない。
今から思えば些細なことなんだけど、
当時の私はそれを受け入れられなくて「正しい育て方をしなきゃ」という責任感に押しつぶされそうだったの。
「私がダメな奴」って思われるじゃん!
って思ってたから
のちに、心のしくみを知ってもっと深く自分を知ると…
その根っこには、幼少期の私自身に
「親に褒めてもらいたい、注目してもらいたい。」
という思いがあってね。
正しい私じゃないと褒めてもらえない。と勘違いしてたの。
正しさは大事なんだけど、
間違っても失敗しても私は受け入れられてOKだったんよ。
イライラ感情の奥にもう一つの自分の感情があって
その奥には幼少期の頃の思いがあった
ここが解決へ向けて核になる部分なので、
少しずつ見ていけるようになるとずっとラクになるよ。
焦らずゆっくりやっていこう
すこしずつ原因が明らかになっていくと共にイライラも不思議と減ってくるから。
試しに…
次イライラしたときは
「このイライラの奥にも感情があるのかもしれない」
って意識してみてね。
明確な答えがわからなくても大丈夫
「ある」って意識するだけでも、見える世界が変わるかも
少しでもあなたの子育ての一助になれると嬉しいです♪
* 2025年7月の人気記事 *
1位
2位
3位