子育て支援者で考える このまちの課題 | あおぞら ほしぞら 彼方の空

あおぞら ほしぞら 彼方の空

makamu ことタバタミエコ公私混在活動日誌。横浜で子育て・子育ちの支援やフリースクールづくりをしています。

超久しぶりのブログです。

私が足をけがしてから、ほとんどの予定をキャンセルさせていただき療養に専念していた夏でしたが、

8月28日はどうしてもこのミーティングにはでなくちゃ!

とリハビリかねて行ってまいりましたグー

10月に行われる「港南区子育て連絡会 準備会合」
あまりに固すぎる名前なんですが・・・・


ちょっとだけ説明すると

NPO、保育園、自治会の民生委員児童委員さん、社会福祉協議会などなど

港南区内で子育て支援の活動をしている団体が、「子育て支援をしている仲間」として対等に
同じテーブルで子育て・子育ちについて語りあうという団体なのです。

ふ~~~~。説明大変。

もう少しちゃんと知りたい方は港南区子育て連絡会のページ をみてください。

子育てまっぷを作って区内に配布したり、講演会、研修会を企画したりしているのですが、

メインはみんなで顔をあわせ、実際に語りあう定例の会合です。

様々な活動を経て5年。

2012年は「もっとお互いに知り合って、エリアの結びつきを強めたい」を目標に

ワークなどに取り組んでいます。


というわけで、こちらは7月に行ったワークショップ。

港南区内4つの地域にわけて、それぞれの地域の子育て支援のリソースと

直面してる課題を出して出して出して・・・・・出しまくっていただきました。

ふ~~~~~~。


あおぞら ほしぞら 彼方の空

あおぞら ほしぞら 彼方の空

こんなにたくさんの方が、区内の子育てを応援してるんですよね。

「もっともっと話がしたかった!時間がたりなかった」そうだろうなあ。

「地域のことを知っているようで、こういう話を共有する機会がなかった」うんうん!

「地域によって課題はちがうものもあるし、区内共通のこともある」エリアを考える意味ですね。

「子育て環境が本当に大変だとあらためて気づいた」ああ・・・。

などの声をいただきました。

子育て支援をする人たちって、みんな熱いんですビックリマーク


「課題は出たけど解決につながる話はいつ?」という声も。

やりますよ!

10月30日の港南区子育て連絡会です。

で、戻って、これが私が松葉づえで参加した8月の準備会合。

7月のブレストの模造紙を見ながら作戦会議です。


あおぞら ほしぞら 彼方の空












今やどんな団体でも、ひとつの団体だけで解決することできないと言われています。

自分たちの強みにみがきをかけながら、

自分たちにはない強みを持つ誰かさんとつながって、様々なまちのモンダイを

解決していくことが大事だし効果的と言われています。


まだまだプロセスの港南区子育て連絡会の取組ですが、小さなポストイット1枚1枚を大事にして

大きな目の細かいネットにできるといいなあ~と思っています。


それにしても「港南区子育て連絡会」って固いですよね^^;

もっといい感じの名前ないかな~?