七十二候が今日から変わります。

 

紅花栄(べにばな さかう)は、5月26日~30日まで。

 

 

紅花が咲きほこる時期だということ。

紅花は、キク科の一年草もしくは越年草。1mくらいになり、茎のてっぺんに黄色い花を咲かせます。薬草としても使われていますが、紅花油(サフラワー油)や染料として有名。

紅花油は、リノール酸を摂取できるというので一時ブームになったことがありましたよね。

染料は紅色を生みだしますが、お花が黄色なので、すぐには紅色はできません。花を摘んですぐに水にさらし、乾燥させる。これを何度も繰り返すうちに紅色が生まれるんですって?!!すごく手間がかかっているのですね。

 

旬の虫は、てんとう虫

 

 

てんとう虫は、黒、赤、橙、黄、褐色などの鮮やかな色で、背中に水玉模様があるのが特徴。数や色は種類によって違うそうです。

7つの水玉があるのが、ななほしてんとう。

あぶらむしや、うどんこ病の菌などを食べてくれるので、人間から見たらですが益虫と言われています。

この害虫、益虫の分け方には私はちょっと抵抗がありますが。。。

 

和名では、天道虫。由来は、てんとう虫が太陽に向かっていくからとのこと。本当に絵になりやすい虫ですね。

 

夏の暦は、こちら

 

 


マイレ・アストロヒーリングでは
体験お茶会を開催中

からだ占い🄬体験お茶会
日程:6/5 14時~(銀座カフェで)  ・ 6/15 11時~ ・ 6/24 13時半~
詳細はこちら

image

星よみアロマ体験お茶会(アロマクラフトづくり)
日程:6/15 13時半~ ・ 6/24 11時~
詳細はこちら

ご希望があれば随時開催しますので、お知らせくださいね。

お申し込みは、こちら