このブログを続けて、何年も経ちますが最も人気のあるのが、このテーマを書いたブログでした。皆さんの関心度が高いのでしょうね。
さて、洗剤の必要性と強さが分かりましたので、いよいよ使う段になるのですが、先ず真っ先にすべき事はその汚れに対し酸を使うか、アルカリかを判断する事です。ここを間違ってしまうと、元の木阿弥になってしまいます。この判断は以外に簡単です。私達の身の回りの汚れの殆どがアルカリ側で落ちますので、少ない方の酸で落ちる汚れを覚えてしまう事です。それ以外はアルカリ(のはず)と覚えましょう。私達が行う通常のメンテナンスは建物の内側ですので、それに限定しましょう。覚える場所は「トイレ・浴室・流し(台)・錆び」です。トイレは便器内に着く尿石(Caカルシウム)と水垢(Ca+SiO2二酸化ケイ素)がカルシウムが大きく関係しており、カルシウムはアルカリですので酸が必要になります。弊社トイレメンテナンス教育の最も重要な「トイレは洗剤の方法が逆!(通常の洗剤はアルカリなので)」はこの事を指しています。浴室は皆さんが使う石鹸やシャンプーがアルカリですので、酸が必要になります。流し台も台所洗剤がアルカリですので(それが堆積するので)酸が必要になります。錆びはFe2O3ですが、これをHCl(塩酸)の様な物を使って(水素や塩素は酸と化合しやすいのです)還元作用を使いながらO3を取り去るのです。化学作用で落とすと覚えましょう。
繰り返します「トイレ・浴室・流し・錆び」です。それ以外はアルカリ(のはず)と考えれば簡単です。
動画は下記に載せておきますが、少し脱線しましょう。元々、石鹸の始まりは古代ローマのサポーの丘と言われており、祭壇の下の土が汚れを落とす事で始まったとされています。祭壇には生贄が捧げられ、それをマキがあぶります。そうすると獣脂がマキの灰と共に地面に吸い込まれます。石鹸はアルカリを油で煮込んだものですので、自然に石鹸が生成されたのです。アルカリはアラビア語で「灰」の事なのです。
その後、石鹸は地中海地方で生産が盛んになりました。獣脂で作る石鹸は臭いがきついのですが、地中海はオリーブ(言うまでもなく植物油の王様です)がタップリ採れますし、海藻を灰にすればカリウムを多く含むので、石鹸生産には最適だったのです。サボン島がシャボンと言う言葉の由来と言われているのもこの為です。
そもそもこうしてできた石鹸が、合成石鹸の開発等を経て進化してきたのが洗剤ですので、洗剤の多くがアルカリ性であるのは当然の事です。汚れを落とすのに洗剤を使うのは当然の事で、意識せずに洗剤を使用すれば、それは殆どアルカリを使っている事になるのです。しかし、私達の生活環境の変化や進展によって、ある場合によっては、界面活性剤の効果では取れない汚れが出てきたのです。その汚れこそ上記に記した汚れです。プロとして活動するには洗剤の活用は必須のものですが、酸をアルカリの使い分けはその第一歩なのだと考えるべきでしょう。次回は安全な酸について述べる予定です。