講習会風景 | お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

「仕事でお掃除をする方の作業を楽にする事」が使命(ミッション)だと考えています。

 一般の『お掃除』から世界のプロが実践する『メンテナンス』の紹介をしています。

前回(3/10)の東京での講習会風景です。

今回の講習会は今後の全国で行う講習会の基本になりますので、準備が結構大変でした。前回書きましたように、科学的な清掃「メンテナンス」の理解をどう求めるかがキーポイントになります。

演題は以下の様になっています。

  1. 洗剤の基礎とマイクロモップ・クロス
  2. トイレメンテナンス
  3. 除菌洗剤
  4. バイオ洗剤
  5. メンテナンスにおけるSDGsの考え方
  6. メイン洗剤の選定と自動希釈器

時間を2.5時間に設定したのですが、内容に比して少なかったようで、5分程オーバーしてしまいました(私の講習は時間をオーバーしないのが取り柄だったのですが・・)。最後の方は大分駆け足になり、感想でも早口で聞き取りづらい所があったとの指摘も受けました。実は早口は時々指摘を受けるのですが(癖ですね)、今後は時間設定を少し余裕をもたせる予定です。

講習会自体は概ね好評でホットしています。

感想の一部を抜粋しておきます。皆様のご感想に感謝しています。

  • 洗剤のみならず、世界と比較した業界の事を学べて満足しています。(抄)
  • ナバック(弊社製品)の使用方法について、一部理解していない所があったので大変役に立った。
  • 説明がとても分かり易かった。清掃業界に入り、4カ月なので、聞いても分からないと覆っていたが、最初から最後まで分かり易いため、聞くことが出来た。(抄)
  • 今の悩みも解決でき助かりました(抄)
  • 商品の知識を身に付けて、現場で活用できるようにしたいと思います。(抄)
  • アムテック様からはいつも情報を提供頂き感謝しております。今回まとめてお話を聞けた事で考え方の再確認や新たな着想を得る事が出来ました。(抄)
  • 多くの洗剤に興味を持ちました。(抄)
  • あっと言う間の講習会・・次回も是非参加させてください。(抄)
  • WEBも良いのですが、対面だと全然熱量が違い、すごく楽しかったです。(抄)
  • pHの説明は分かり易い。(抄)
  • バイオ洗剤について初めての知識を得られたので、非常に良い機会でした。
  • とても勉強になりました。日常に役立てたいと思います。(抄)
  • 色々使わせて頂いていますが、外国人も多く教えても上手く伝わらず、適当になりつつあったなと思いました。もう一度見直して効率アップ等につなげていければと思います。(抄)
  • 早口で時々聞き取りづらい所がありましたが全体的にわかりやすかったです。
  • 講習内容がとても濃く、時間があっと言う間にすぎてしまいました。(抄)
  • 清掃のノウハウがなかったので、清掃における酸とアルカリ性とトイレ清掃における洗剤の用途を知る事が出来、ためになりました。(抄)
  • 清掃方法や効果などを分かり易く説明して頂けましたので、今後の営業活動に生きる面がいくつかありました。
  • 私もトイレ清掃に際に手を入れての作業方法でしたので、トイレクリーニングの方法が勉強になりました。(抄)