名古屋の講習会「プロジェクターに泣く」 | お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

「仕事でお掃除をする方の作業を楽にする事」が使命(ミッション)だと考えています。

 一般の『お掃除』から世界のプロが実践する『メンテナンス』の紹介をしています。

名古屋の講習会「プロジェクターに泣く。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。」

 

昨日は名古屋で「メンテナンスのプロ養成講習会」を1日掛りでやりました。40名程の参加者でした。

最初に到着し準備を始めたのですが、会場のプロジェクターを使用して行う事になっていたので設置を始めた所、映像が出ない、音声が出ないなどの事態になり、会場の人に手伝ってもらいその点はクリアーしました。しかし、プロジェクターが小型で明かりをつけたままでは画面が見にくいため、前列の照明を落とさなければならず、前の席の方に負担を掛ける事になってしまいました。また一番困ったのはベースの字が濃い緑色なのですが、これが酷く明るい黄緑に変わってしまい良く読めないのです。そこで会社に電話をし、パワーポイントになれた者から背景の色を変える方法を聞き背景の色を変える事で何とかしのいだのですが、今度は中の図や表などが真っ白で計数が読めないなどの事態になりました(この話を社員にしたらコントラストを変えればよかったのだそうです!)。

受講者に酷く負担を掛ける事になり、案の定それまでは(東京2回、九州、広島、大阪各1回)アンケートで否定的な記述はゼロだったのですが、今回は散見されました。

準備が大切なことはいつも承知しているのですが、講習会は1種のエンターテイメントであるがゆえに受講者に負担を掛けるのは良くないのです。

次回からはプロジェクターは持参する事にするつもりです。

 

講習会の写真も横向きになり出せません。ついてないときはこんなものかもしれませんm(_ _ )mm(_ _ )m