昨日は東京のビルメンテナンス会館(西日暮里)で1日掛りの講習会でした。九州、長野、仙台など遠くから来られた方も数多くいました。テーマは「日常清掃のプロを作ろう」という事で、洗剤の基礎からトイレメンテナンス、カーペット、ワックス管理、立面の理論と実務(一部)です。今回は実務も取り入れた所為か、好評でした。しかし、準備が中々大変で、ようやくホットしている所です。
最後に前列にいた松本から来られていた若い方が「ブログを見ています」と言ってくれ、「このブログも続ける意義があるのだなぁ」などと感じています。
今回はメンテナンス講習だけでなく、生産性向上の意義や作業者への教え方やその為の資料なども作り発表したのですが、皆さまの参考になればと思っています。
満杯でお断りした方が15名近くいますので、2月か3月頃に追加講習をするつもりですし、少し形を変えて各地方でも行うつもりです。
今日は来客が午前中に2組ありますが、それが終わったら、月末までに仕上げる必要のある総合的なメンテナンス効率化のプレゼン資料と、月末に九州で依頼されている病身清掃の社内講習会の為の資料作りが待っています。
結構やる事が詰まってますね。