講習会準備 TWIについて | お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

お掃除とメンテナンスのプロ 矢部要のブログ

「仕事でお掃除をする方の作業を楽にする事」が使命(ミッション)だと考えています。

 一般の『お掃除』から世界のプロが実践する『メンテナンス』の紹介をしています。

講習会準備

 

今年初めてのブログです。今月17日に行う丸一日の講習会準備に追われています。スライドが80枚近くあり、原案は終わっているのですが、結構な量の修正が必要です。しかし、毎日それぞれ何かしらの用事があり、それもこなさなければならないので慌ただしくしています。この講習会は比較的早く満杯になってしまい、既に10名以上の方には申し訳ないのですがお断りしている状態で、追加講習の予定もたてるつもりです。

 今回の講習会での目玉の一つが教育システムの発表です。メンテナンス業界がお客様からプロとみられていない(このブログでも書きましたが)理由の一つが教育の方法をご存知なくて困っているという仮説の元に、トイレメンテナンスのTWI(Training Within Industry)の動画も発表するつもりです。ここの所ご挨拶に行った際にこの話をよくお客様に出すのですが、様々な意見があり参考になります。

 この場合、リーダーを育てるのがOJTになりますが、そのリーダーが現場に落とし込む作業がこのTWIになります。簡単な意義を説明し、リーダーがやって見せ、次に作業者にやらせて出来るようにし、期間を見てチェックすると言う方法なのですが、その説明をした部分を動画にして発表するつもりです。

 この教育動画に関して話していると、ご挨拶に行ったある大手の会社では既にベトナム人を数百名使っていると伺い驚きました。この会社ではないのですが、関連した他業種の会社では外国人向けの教育動画を既に活用しているようです。人手不足は本当に身近に迫っており、驚きます。

 今日も午後からは埼玉に出かける予定ですので、朝のうちに上記準備を進める事になります。うまく行くことを願いつつの作業です(・・;)(・・;)(・・;)。