さて、先週初めに九州へ行き、弊社営業とあるチェーン網を持つ会社を訪問した時の事です。数百店舗を持つ会社ですが、弊社営業がトイレメンテナンスシステムを売り込んでいたのですが、営業の説明が終わり発言を求められましたのでこうお聞きしました。
「トイレには様々な問題点があります。美観、悪臭の除去、衛生性、作業効率アップなどですが、御社が一番問題にしているのは何でしょうか?」
間髪を置かず
「悪臭です」
との答えでした。
トイレの悪臭でご苦労されている所が多いのには驚かされます。
消臭は非常に論理的なもので、考え方をキチンととらえれば、殆どが消臭可能なのです。正しい消臭方法を知らないと、大変苦労します。
いつも言っている事ですが、トイレは洗剤の方向性が逆で酸性洗剤が必要になります。この洗剤の活用が第一歩です。その上で、悪臭の原因箇所の特定が必要になります。小便器、小便器下の床(オダレ石と言います)、女子和便の床・・・等です。その場所に対し、除菌クリーニングかバイオクリーニングを処置する事で殆どの問題が解決します。
繰り返します。
正しい方法を知る事が非常に重要なのです。
先週末は新潟へ行きましたが、途中は紅葉が始まっており綺麗でしたね。
