日曜、ほぼ無料で花を手に入れる機会がありました。
こないだせっかく奮発して切り花買ったばかりなのになぁ…とちょっと後悔。
花ばっかりになってしまうけれど、なかなか切り花を手に入れることってないから
たくさんもらってしまいました。
これで絵の練習ができる!と。

{D8D600EA-29D2-4333-A0EC-C1E930A3465F}



失敗した。
疲れて描いたからなのか、いろいろ要因はあるけど、久しぶりに失敗した。
旦那からは、「うーん、見方によっては小学生が描いた絵みたいだねえ」
がーーん。。

敗因はガーベラの色。
水彩画なのだからもうすこし淡い色にすればよかった。
でもそれでは本来の色と違ってしまうので、そもそもこんなに濃い色のガーベラを
選ぶべきではなかったんだ。。


長男と朝ごはんを食べているときに長男に話してみました。

「おかあさん、また花の絵を描いたんだけど失敗しちゃったよ」
「どこが失敗なの?このおはなといっしょだよ」
「ガーベラの色が濃すぎるから全体のバランスが云々…」
「でも、いっしょのいろしてるよ。うすくしたらちがうくなっちゃうでしょ。」

(この子、そんなことも考えて言えるようになったんだ・・・泣)
「そうだね、この色はこの色であってるよね!」
息子になんだか励まされた朝でした^^

5月の食費が予算内に入ったのでちょっと自分へのご褒美に400円程度のプチブーケを
買ってしまいました^^

ガーベラ、ひまわり、カンパニュラ、カスミソウです。
ピンクっぽいのと迷ったけれど、夏らしくさわやかに。
カンパニュラってかわいい花ですね。

息子が家に帰ってきて
「なんか、おへやがかわってるよー!」
と言ってました。

{5736FC3D-B6CC-4B88-B000-01228C1A02BE}




調子に乗って水彩画で描いてみました。
うーん、なんかぼやっとしてるかなあ。

{DF9FFDF3-A607-4DBE-9765-8961A5900139}



息子二人の絵を描きました。
最近長男はよく、次男の近くで
「写真撮って!」と言うようになりました。

二人の写真を撮って、二人の絵を描く。
とってもゆったりした時間が流れていますが
これも産休中だからこそ。
今しかできないことを楽しもうと思っています。


息子、3歳7か月。
突然お箸が使えるようになりました。もうびっくりです。

うちで使わせていたお箸は、ベネッセのしまじろうのお箸。
しまじろうさんには本当に何から何までお世話になっております。
スプーンを三指持ちにするのもしまじろうスプーンで矯正しました。
お箸も絶大な信頼をよせてこれなら大丈夫!と3歳4か月くらいの頃与えました。
というのも、本人が
「あのねー○○ちゃんはね、おはしつかってるの」
と突然言われ、なにっ?!保育園のお友達はもうお箸使えるのか!とびっくりしたからでした。

もちろん与えたからすぐ使えるようになるわけはなく。
少し持たせても嫌がり、時には泣き出すことも。
先生に相談すると、無理しない程度にと言われました。

「あのねー、ほいくえんでぼくだけなの、おはしつかえないの」
という言葉を聞いて内心あせりつつ、
「じゃあもう少し練習してみたら?」と言っても
「んーできないからいやだよ」
・・・、うん、そうか。だよな。

それでも、ご飯を食べる前にかならず5回はご飯だけ、お箸でつまんでからスプーンやフォークで食べるのをやらせていました。
こんなんでできるようになるのかと半信半疑で。

ご飯をつまむのはうまくなってきたあるひ、なんとなく、
「お肉もつまんでみたら?」
と聞くと、

「できたよー!」
ここぞとばかりに褒め殺しして、そのひはなんとほぼ全部のおかずを箸で食べられました。
もうびっくりです。
きっと保育園の先生とお友達のおかげもあるのだとおもいますが。。

-----------------------------------------------------------------
★なんとなく経験から思った、お箸を持てるようになるポイント★
(うちの子は、ですが)

○スプーンやフォークを三指持ちできるようになったらはじめどき
○無理強いはしない
○昼と夜だけはじめの5つまみほどお箸を使う練習をしてから食べる
○変な形がつかないよう、持ち方だけはよく見て、間違っていたら直させる
○大人になりゃさすがにできるだろ、くらいの余裕をもって臨む
○持ちやすい子供用の箸を与える
○はじめからつまむことはできないので、ある程度は好きにさせて慣れさせる
(はじめはすくうだけでした)

★調べてわかったこと
○補助付きお箸は最初からつかわないほうがいいらしい
○お箸の練習はご飯じゃなくて遊びでやるのがいいらしい(赤子がいるのでマナービーンズは購入できなかった)

-----------------------------------------------------------------
ポイントっつーか、そのうちできるようになっただけでしょうけどw

余談★
持ち方シートを見ながら持ち方を教えますが、な、なんて難しいの!!
どうやって持てるようになったんだ自分?!
ちなみに旦那はひどい持ち方をしていて、私しか教えてあげられませんでしたw
1日の終わり。
旦那がゴミ捨てに行き、次男(赤子)が眠ったとき。
長男に両手を差し伸べると、ちょっと照れ笑いして飛び込んできました。
そして、
「ぼく、ママだーいすき!」
2人きりのときを見計らって言ったようで、しばらくお互いの愛を確かめあい、ギューギューしてました☺️
なんだかもう、今まで生きてきてここまで幸せな瞬間があったかな?
この幸せはいつまで続くのかな?
こういう幸せが、自分にとって一番の幸せなんだなぁ…
なんて考えちゃいました。
今はとにかく、こういった時間を大切に、最優先にしていきたいです。

今パパと2人でかわいい会話をしながらお風呂に入っていて、こっそりその会話を聞いてます。ププ…
3歳半、もしかすると一番会話の内容がかわいい時期なのかも…
この時間を切り取って、額に入れて飾っておきたい😭