息子、3歳7か月。
突然お箸が使えるようになりました。もうびっくりです。
うちで使わせていたお箸は、ベネッセのしまじろうのお箸。
しまじろうさんには本当に何から何までお世話になっております。
スプーンを三指持ちにするのもしまじろうスプーンで矯正しました。
お箸も絶大な信頼をよせてこれなら大丈夫!と3歳4か月くらいの頃与えました。
というのも、本人が
「あのねー○○ちゃんはね、おはしつかってるの」
と突然言われ、なにっ?!保育園のお友達はもうお箸使えるのか!とびっくりしたからでした。
もちろん与えたからすぐ使えるようになるわけはなく。
少し持たせても嫌がり、時には泣き出すことも。
先生に相談すると、無理しない程度にと言われました。
「あのねー、ほいくえんでぼくだけなの、おはしつかえないの」
という言葉を聞いて内心あせりつつ、
「じゃあもう少し練習してみたら?」と言っても
「んーできないからいやだよ」
・・・、うん、そうか。だよな。
それでも、ご飯を食べる前にかならず5回はご飯だけ、お箸でつまんでからスプーンやフォークで食べるのをやらせていました。
こんなんでできるようになるのかと半信半疑で。
ご飯をつまむのはうまくなってきたあるひ、なんとなく、
「お肉もつまんでみたら?」
と聞くと、
「できたよー!」
ここぞとばかりに褒め殺しして、そのひはなんとほぼ全部のおかずを箸で食べられました。
もうびっくりです。
きっと保育園の先生とお友達のおかげもあるのだとおもいますが。。
-----------------------------------------------------------------
★なんとなく経験から思った、お箸を持てるようになるポイント★
(うちの子は、ですが)
○スプーンやフォークを三指持ちできるようになったらはじめどき
○無理強いはしない
○昼と夜だけはじめの5つまみほどお箸を使う練習をしてから食べる
○変な形がつかないよう、持ち方だけはよく見て、間違っていたら直させる
○大人になりゃさすがにできるだろ、くらいの余裕をもって臨む
○持ちやすい子供用の箸を与える
○はじめからつまむことはできないので、ある程度は好きにさせて慣れさせる
(はじめはすくうだけでした)
★調べてわかったこと
○補助付きお箸は最初からつかわないほうがいいらしい
○お箸の練習はご飯じゃなくて遊びでやるのがいいらしい(赤子がいるのでマナービーンズは購入できなかった)
-----------------------------------------------------------------
ポイントっつーか、そのうちできるようになっただけでしょうけどw
余談★
持ち方シートを見ながら持ち方を教えますが、な、なんて難しいの!!
どうやって持てるようになったんだ自分?!
ちなみに旦那はひどい持ち方をしていて、私しか教えてあげられませんでしたw
突然お箸が使えるようになりました。もうびっくりです。
うちで使わせていたお箸は、ベネッセのしまじろうのお箸。
しまじろうさんには本当に何から何までお世話になっております。
スプーンを三指持ちにするのもしまじろうスプーンで矯正しました。
お箸も絶大な信頼をよせてこれなら大丈夫!と3歳4か月くらいの頃与えました。
というのも、本人が
「あのねー○○ちゃんはね、おはしつかってるの」
と突然言われ、なにっ?!保育園のお友達はもうお箸使えるのか!とびっくりしたからでした。
もちろん与えたからすぐ使えるようになるわけはなく。
少し持たせても嫌がり、時には泣き出すことも。
先生に相談すると、無理しない程度にと言われました。
「あのねー、ほいくえんでぼくだけなの、おはしつかえないの」
という言葉を聞いて内心あせりつつ、
「じゃあもう少し練習してみたら?」と言っても
「んーできないからいやだよ」
・・・、うん、そうか。だよな。
それでも、ご飯を食べる前にかならず5回はご飯だけ、お箸でつまんでからスプーンやフォークで食べるのをやらせていました。
こんなんでできるようになるのかと半信半疑で。
ご飯をつまむのはうまくなってきたあるひ、なんとなく、
「お肉もつまんでみたら?」
と聞くと、
「できたよー!」
ここぞとばかりに褒め殺しして、そのひはなんとほぼ全部のおかずを箸で食べられました。
もうびっくりです。
きっと保育園の先生とお友達のおかげもあるのだとおもいますが。。
-----------------------------------------------------------------
★なんとなく経験から思った、お箸を持てるようになるポイント★
(うちの子は、ですが)
○スプーンやフォークを三指持ちできるようになったらはじめどき
○無理強いはしない
○昼と夜だけはじめの5つまみほどお箸を使う練習をしてから食べる
○変な形がつかないよう、持ち方だけはよく見て、間違っていたら直させる
○大人になりゃさすがにできるだろ、くらいの余裕をもって臨む
○持ちやすい子供用の箸を与える
○はじめからつまむことはできないので、ある程度は好きにさせて慣れさせる
(はじめはすくうだけでした)
★調べてわかったこと
○補助付きお箸は最初からつかわないほうがいいらしい
○お箸の練習はご飯じゃなくて遊びでやるのがいいらしい(赤子がいるのでマナービーンズは購入できなかった)
-----------------------------------------------------------------
ポイントっつーか、そのうちできるようになっただけでしょうけどw
余談★
持ち方シートを見ながら持ち方を教えますが、な、なんて難しいの!!
どうやって持てるようになったんだ自分?!
ちなみに旦那はひどい持ち方をしていて、私しか教えてあげられませんでしたw