〜続きです〜
療育に通う事が決まり、
意外と私はドキドキしていました![]()
療育、という場所に
かなり偏見があったのかも
しれません…
娘が発達障害だとしても
療育に通うという未来を
今まで想像した事もなかったので、
ついに療育に行くんだな…
娘は療育に行くべき子なんだな、と
自分で申し込んだのに
とても複雑な心境でした🌀
でも小児科で
ASDだと言われた事により、
色々な気待ちもありましたが
だいぶすっきりしたというか、
それまでよりも娘に対して
ASDの特性をもっと理解してあげよう、
問題行動は特性のせいなんだ、
娘は何にも悪くないのだから
怒ってはいけない、
とはっきりと思えて
優しく接してあげられるように
なっていました![]()
…それまでは
横断歩道や駅のホームで
手を繋がずに歩いている
同じ歳くらいの子供と親を見ると、
なんで大丈夫なのか
なんで目を離しているのか
更には親がスマホいじりながら
子供は後ろからついて行って…
なんて絶対ありえない
と
いつも娘と比べてしまい
なんで娘は手を繋いでいても
振り切って走りだしてしまうのか
なんで娘は横断歩道も駅のホームも
危険過ぎて捕まえていないとダメなのに
なんでなんで……
なんでこんなに大変なのか…
なんでと同時に
娘に怒ってばかりの日々でしたが
そこからやっと
抜け出せたのです![]()
療育でも
娘を応援してあげて
一緒にがんばろうね、という気持ちで
休まずに通いました🚃
療育での成果もありますが
娘に対して
怒ることがかなり減っていったと
思います![]()
そして
ようやく少人数の幼稚園に
入れることになり
年長の1年間、
療育にも引き続き週2回
通う事になりました。
…が
最初はトラブルばかりでした
クラスの子に
叩かれたり髪の毛を引っ張られたりしても
『やめて』と言えないので
毎日やられてしまったり、
皆が遊んでいる輪の中に入れなかったり…
でも先生たちが大好きになり
楽しみに通っていました![]()
(コミュニケーションなどの苦手課題は、
療育で練習してもらっていました)
この頃から
絵を描くことが
娘にとってリラックス効果がある、
という事がわかってきました![]()
療育中も
疲れると『疲れた』と先生に言い
休憩してていいよ、と言われると
すぐにお絵かきをしていました![]()
家でも
本が大好きだったので
本を読んでいるか、
お絵かきをひたすらしているか、
あとはこどもちゃれんじを
1歳からやっていたため
しまじろうが大好きで
DVDをよく観ていました![]()
その分、
お昼寝をほぼしなくなっていました![]()
そして
幼稚園で絵を描くと
いつもクラスの子たちにすごーい!と
褒められるようになり、
先生からは
『こんなに上手な子、見たことがない』
と驚かれていました![]()
当時は
こんな感じの絵を描いていました
↓
⑥へ続きます
↓






