~続きです~
 
 
 
 
娘が4歳になり
 
発達障害だよね絶対...と
 
思っても違うと言われ続け、
何年もモヤモヤしてきた訳ですが
はっきりと証明される出来事がありました😞
 
 
産院の小児科のフォローアップに
久し振りに受診した時の事です

 

 
この記事に詳しく書いています
良かったらお読みください
 
 
 
 
小児科の担当医から
4歳になった娘の様子を見て
 
『ASDで間違いないと思う』
 
と言われ、
ASDについて詳しく書かれた
冊子をもらいました。
 
 
 
その頃になると
心理臨床センターでのプログラムは
終了していたので
幼稚園に入れようかと考えている所でした。
 
ただ、
当時住んでいた家の周りは
駅前でかなり車も人通りも多く、
とても娘が1人で歩けるような環境では
なかったので
真逆の街に引っ越す事にしました🏡
 
緑が多くて歩道も広い、
車の音もほとんど聞こえない
のどかな街です🌳
 
ここなら娘が小学生になっても
安心して通わせられる、
ということで
小学校まで徒歩5分以内の場所で🚶
 
そして
引っ越し先の家の近くにある幼稚園に
見学に行きました音符
 
そこは俗にいうマンモス園で
広くもない園庭で300人近くの子供たちが
走り回ったり遊んだりしていて、
その後の朝の会も
教室に入って見ていたのですが👀

園児たちが先生のピアノに合わせて
一斉に歌を歌い始めると、
娘が耳塞ぎをして
つらそうな表情で震えていたのですぐすん
 
一緒に見ていた園長先生に話し、
すぐに教室を出ましたあせる
 

『はじめての幼稚園だったから
びっくりしちゃったかな、
でも慣れれば大丈夫ですよ』

と言われ、
そうだよねと思いながら...
心理臨床センターでも
 
「マンモスの所多いけど
ほとんど今どこでもそうだから
まずは行ってみて様子みてもいいと思う」
 
と助言があったので
とりあえず帰って願書書こうかなと
考えていたのですが、
帰り道に娘が
 
 
ぐすんあそこ行くのやだよ...
 
 
立ち止まってはっきりと言ったのです。

 
え...
と思いましたが
すぐに娘の耳塞ぎして震えていた姿が浮かび
 
 
キョロキョロやめよう!わかった大丈夫!
行かなくていいよ!
 
 
そう言って娘を抱きしめましたえーん
 
 
きっと
そんなの甘いとか
子供なんて慣れれば大丈夫なんだからとか
最初はみんなそうだとか、
言う人もいると思いますが
 
うちの場合は違う、
無理をさせてはいけないし
それじゃダメになる気がしたのです😖
 
 
それを園長先生に帰ってから伝えて
辞退することにしたのですが、
理解のある方で
『園に入れないのは残念だけど
お子さんをよくわかってあげていて…
お母さん、
その選択は正解だと思いますよ。』
と言ってくれました。
 
 
娘にはもっと少人数で
アットホームなところがいいだろうと
探したもののどこも空きはなく、
じゃあ来年年長だけ入ってもいいねと
幼稚園は諦めました。
そして評判のいい療育があると
小児科で聞いたのを思い出し、
そこに申し込んでみることに⤴️
 

人気過ぎて毎回抽選との事でしたが
運良く当たり🎉
秋から通えることになって、
それまでに申請や家庭訪問など
準備がはじまりました。
 
 
 
⑤へ続きます
 ↓