2021年に学校の先生に復帰☆知育・教育マニアとして得た知識や、3人子育ての経験を生かしてちょっと子育てが楽になるポイントもお伝えしたいと思います。
時々だけれど、家族でゲームセンターで遊ぶことがあります。子供たちには1人300円軍資金を渡して自由に遊んでOK。メダルにしてもいいし、UFOキャッチャーでもいい。使わずに残しておいて、自分のおこづかいにしてもいい。たいていみんな使い切るけどね(笑)そして、足りなかったら自分の持ってるお小遣いを使ってもOK。頻度が決まってるわけではなくたまーにだったり、1か月に2回行ったり色々。ゲーセンデビューは長男が4~5歳くらいだったかな?最初は下の子たちは自分でするというより見てる感じ。ちょっと大きくなったらほしいものを見つけてUFOキャッチャーに挑戦しては取れなくて大泣きする。長男は太鼓の達人にドはまりしてつぎ込む。妹はうまく叩けなくて泣く。軍資金が尽きて「もっとやりたい!」と言って泣く。でね、泣くたびに、ゲームセンターは楽しむためのものだよ。うまくいく時もいかない時もあるんだよ。うまくいかないのも、遊んで楽しい~って過ごせるといいね。そんなことを伝え続けていつからだろう。失敗しても笑っていられるようになった。何も取れなくても気持ちが切り替えられるようになった。何なら、確実に取れそうな台を探して毎回飴とか小さなお菓子をゲットする子もいる。コインゲームをとことんやって楽しむ子もいる。3人がそれぞれ成長して自分なりの楽しみ方をできるようになっていった。遊びも、練習というか慣れが必要なのかな。そんな風に感じた今日この頃。末っ子は、ポケモンのブラッキーのぬいぐるみが欲しくて自分のお小遣いも使って正味300円で目当てのぬいぐるみをゲット★一緒に寝たり、お出かけしたりするのにも連れて行ってますw自分で手に入れたからより大事にするんだろうね。
2025年04月13日(日) 08時54分34秒
人生のうちの50年。どう感じますか?こんにちは。3児のママ先生で脳科学×たまりんメンターのいくえです☆最近、10人のうちの1人としてこちらの書籍に執筆させてもらいました。第3章【心と行動の育て方 ~脳科学(神経科学)をベースに】こちらから予約・購入できます☆子ども理解をアップデート クラス経営が不安な先生が読む本 (若い先生のパートナーズBooK)Amazon(アマゾン)teachers Brain Academy体験講座&説明会のお申し込みフォーム人生の50年間、一緒に過ごすって。今日は、両親の結婚50周年、金婚式の記念式典がシンフォニーホールであったようです。その帰りに、うちに来てくれてみんなでケーキを食べて・金婚式・入学式・誕生日のトリプルのお祝いをしました。夫婦で熊野古道を歩いたり父のマラソンに付き合って国内旅行をしたりそれぞれの趣味を存分に楽しんで人生を味わっているそんな両親が憧れだしいつかそうなれたらいいなーと思う。この50年の間には単身赴任期間もあったしまぁ、ケンカしていた時もあるし相手に言えない愚痴や不満があったときもあるでしょう。いろんないいこともよくないことも浮き沈みも全部ひっくるめてともに過ごしてきた50年。簡単なありきたりの言葉だけどすてきだなー。私も、まだ結婚して11年。5分の1をやっとすぎたくらい。今の感じだったらあっという間に50年迎えちゃうきがするけれどあと39年。今までの人生の2倍、家族と、彼ととことん味わっていきたいと思います♪
2025年04月12日(土) 14時07分20秒
どんなにたくさん人がいたとしても自然と自分の子供に目がいっちゃうんだよなぁ。こんにちは。3人のママ先生で脳科学×たまりんメンターで自分らしく可能性を広げる人のお手伝いをしている、いくえです☆先日の午後は、電車で倉敷まで、娘2人とお出かけ。倉敷芸文館でのダンスの発表会がありました。まだ始めて1年たってないけれどいろんなイベントのステージに立つ機会も多くて人前で踊ることに慣れてきたというか楽しめているようです。20人ちょっとのメンバーで娘たちよりも上手な子はたくさんいる。でも、やっぱり目につくのは娘たち。ふっと目がいくよね。そして、上手に踊れてるかもだけど楽しそうに踊っているかの方が気になる。せっかく好きで始めたダンス、のびのびと楽しんでほしいな。という、ただただフツーの親心でしたw
2025年04月06日(日) 15時28分57秒
春休み。子供たちも登校しないので授業もない。時間はあるはず?なのに、帰宅が夜8時前になってしまった。あれ、普段は6時には帰るのに?こんにちは。3児のママ先生で脳科学×たまりんメンターで自分らしく可能性を広げるお手伝いをしている、いくえです☆冒頭の謎。1つは、「早く迎えに行かなくちゃ!!」のプレッシャーがなくなったから。こども園へのお迎えがあったときは、18時を過ぎると延長料金がかかるしそれを過ぎても18時半くらいまでにはいかないといけないので仕事が終わってなくても(笑)帰らないといけなかった。でも、末っ子も小学生になってお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に学童へ。時間になったら一緒に歩いて帰ってきてくれるのでお迎え時間というプレッシャーがなくなったんだよね。それで、ついつい「もうちょっと」とできるところまでやってしまう。後、やっぱり新学期ですからね。新しい学年になるので、その準備は、やっぱりやること多いです。新しいペアの先生とのコミュニケーションをとりながら距離感を探りながら(笑)その合間に職員会議や職員研修。新学期準備の合間に、校務分掌で新しいあれこれの起案づくり。そんなことやってたら、案外あっという間に時間が過ぎるし後から「あれもこれも」が出てくるのです。学校のいろいろな関係で7日の月曜日には始業式!!始業式初日からフル授業!!(1~6年生まで7時間授業)息切れしないよう、ゆるく、でもちゃんと準備して迎えます♪
2025年04月04日(金) 15時10分46秒
4月からついに末っ子も小学生。こども園にさよならをしてお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に学童です。31日の学童最終日は案外笑顔で友達にも先生にも「バイバーイ!!」とお別れできた。異動になった先生方はこの日から新しい園のようで会えなかったのは残念だけどお友達には会えたもんね。(小学校だったら4月1日から)それに、入学式が終わったらまた園に集まれるのでそんなにさみしくないのかも?そんな風に思っていたら帰りの車の中で急に「涙が出てきた」「目にゴミでも入った?」「ううん。さみしくて」え、さっきまでめっちゃ笑顔で元気にバイバイしてたのに!ふとさみしさが込みあげてきて涙が滲んだようで。その心の繊細さを持つ末っ子がかわいくて仕方がない。かと思ったら次の日は学童初日。お弁当をもって(自分の合わせて4つ作った!!)お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に歩いていきます。それはそれで楽しみだったみたいでお弁当作る私と一緒に早起きしていつもよりも素早く着替えて、朝食食べてあっという間に出かける準備万端!!靴も履いて、荷物ももって玄関に待機!!「早くいこうよ~」と呼びかけるも、お兄ちゃんお姉ちゃんはゆっくりとテレビを見てる(笑)「一緒にテレビ見よう」と言われても玄関から動かない(笑)学童が開く時間は結構早くて、もう行けるんだけどでも、「この時間までには来ましょう」という時間にも余裕がある。お互いが納得できる時間に家を出られるといいね。そして、初日から気持ちを切り替えて新しい環境を楽しみにできた末っ子にも拍手☆「楽しかった~」「私の友達紹介したから、もう友達できたよ」と、頼もしいお姉ちゃんのおかげで学童生活もスムーズそうです♪いつもありがとうね。
2025年04月02日(水) 16時14分45秒
年度末。末っ子は最後のこども園へ。小学生組は、学童を休みにして3人でスペシャルデート❤️行きたい所を聞いたらゲームセンター。そんな所でいいの?と思ったけど本人達が楽しめるならそれでもいっか。軍資金、1人500円を渡して、自由に遊んでもらう。コインゲームに注ぎ込む子。1回10円でできるお菓子キャッチャーで遊ぶ子。性格でるなー🍀長女のお菓子は、90円で計21個‼️長男のコインゲームも、いっとき300枚オーバーに❗️途中「もう帰るから使って」と知らない子からケースいっぱいのコインをもらったりなんだかんだ、楽しめた♪長女は他の兄妹にお菓子を分けてあげて途中コインが無くなった長女に長男も100枚ほどコインを分けてあげる場面も。こうやって分け合いながら楽しめる子ども達を見てめちゃくちゃ幸せなわたし🍀帰りの車では「連れて来てくれてありがとう‼️今日が人生で1番楽しかった‼️USJよりも楽しかった‼️」連れて来た甲斐があったなぁ😊でも、USJ越えは、パパには言わないであげてね笑
2025年03月31日(月) 16時12分51秒
昔書いた記事で、懐かしいのを見つけました☆いや~自分の手料理よりもホットクックの方が子供が喜ぶってありがたいような、なんというかちょと複雑な気持ちになりません?え、普段がんばって手作りしてるのは何だったの?って思いません?全然思っていいと思う。でもね、そこはこだわりすぎない方がいいなぁって思う。だって、正直いってホットクックの方が楽でおいしいならそっちの方がいいじゃん。自分自身が、料理を作ることが好きで作ってると幸せになるんだったら、自分で作ったらいいと思う。でも、そこまで料理が得意とか好きじゃなくて(そもそもホットクックを導入してる時点で手料理大好きじゃないじゃん)がんばってやってるなら、別に自分じゃなくてもいいよね?と切り替えられると、子供も自分も楽だし幸せだよね☆一番は、自分が笑顔でいられること。自分が家で笑顔でいられて、家族が幸せになること。ここは譲れないよね。自分が心地よくいられるか。これは必要なこだわりだと思ってる。そうそう。このブログが2023年の2月だったんだけど今はさらに進化?してます。実は、ホットクックの出番、最近は激減しています。その代わりに、我が家では主人がご飯を作ってくれることが増えたwそれも、私よりおいしいw主人は料理することが好きなのです。仕事が忙しすぎてできないときは私が作るしそれは別にいいんだ。でも、主人の仕事が早く終わって私がご飯を作ってる途中でキッチンに来た時は「続きやろうか?」って言ってくれるwそして、私はためらいなく「ありがとう!!」とその場を明け渡す。料理に関して、私は「自分がやらなきゃ」「自分がやりたい」というこだわりは全然ないので(笑)その間、お風呂掃除とか洗濯たたみとかそっちは楽しいし、やってると心が落ち着くからやりたい。こんな風に、「何をするか」じゃなくて自分にとって何が「やりたいことか」そこを見てこだわるのが幸せの秘訣かもしれないなー。脳を知れば生きやすくなる☆ティーチャーズブレインアカデミー無料体験講座の申し込みはこちらから。teachers Brain Academy体験講座&説明会のお申し込みフォーム2024年1月4日 一般社団法人teachers Brain Academy設立し2期目が始まりました! 教育に風を吹かせたい方のための学び場でもあり、教育コンテンツを作るためのコミュニティでもあります。 ご希望のtBAオンライン体験講座(1時間)にチェックをしてください。 また、tBAオンライン説明会(1時間)のご希望がありましたら、 候補日時を3つほど…docs.google.comこちらの書籍の3章を書かせてもらってます。子ども理解をアップデート クラス経営が不安な先生が読む本 (若い先生のパートナーズBooK)Amazon(アマゾン)
2025年03月28日(金) 20時32分58秒
探求って、うまくいかなくても「そこからどうするか」が大事だから結果的に楽しめればOKなところがあるな~。結果、大満足の昼食になりました☆こんにちは。3児のママ先生で脳科学×たまりんメンターのいくえです☆最近、10人のうちの1人としてこちらの書籍に執筆させてもらいました。第3章【心と行動の育て方 ~脳科学(神経科学)をベースに】こちらから予約・購入できます☆子ども理解をアップデート クラス経営が不安な先生が読む本 (若い先生のパートナーズBooK)Amazon(アマゾン)勤務校で、今年度社会科の先生が実際に西粟倉村で取材しながら新しく教材開発をしたんです。その過程で、スモークチップを購入していて「春休みに希望者でスモークしませんか」とのお誘いが!!参加希望者で食材を持ち寄って七輪(3年生の社会科で使ったもの)を使って、火起こしからスタート!普段キャンプで火起こしに慣れているとはいえ着火剤がないので、いつもよりも時間がかかる。まずここでみんなでキャーキャーいいながら楽しくて炭に火がついたらフライパンを使ってスモークの用意!これで煙が出てきたらいいんだけれど待てど暮らせど煙が出る気配がない。火力が足りないようです。ここで切り替えるのが大事☆「ガスコンロにしようか」と、理科室へコンロを取りに行く先生。待ってる間に食材を七輪の炭で直火焼きでもいいんじゃない?なんて話しつつ。結局、実験用のガスコンロも、最大火力にしてもスモークには足りず。最終的には、七輪の炭に直接スモークチップを投入w網に食材を乗せて直火でスモークw短時間で風味をつける感じでほんのりスモークの風味になった☆ただ、思ったよりもみんなの食材が豊富で一度にできる量も限られていてスモークチップにも限りがあるので最後はスモークというより、単に七輪で食材をあぶって食べる会になりました(笑)それをやってる場所、校庭の片隅w教頭も参加してたけど「この感じならバーベキューもできそうだね!」と、ノリノリ(笑)年度末処理の合間を縫ってのちょっとひと息の楽しいランチタイムでした♪こんな和気あいあいとできる職場っていいなぁ。さぁ、次はどんな探究をしようかな。大人も学ぶことで脳が活性化!3月28日(金)21時30分から、「脳からみるチームビルディング」の無料体験講座をやります。申し込みはこちらから↓teachers Brain Academy体験講座&説明会のお申し込みフォーム
2025年03月27日(木) 16時00分32秒
仕事と子ども。優先順位は子どもなんだけど一瞬、何とかならないかなーって思ってしまったよね。こんにちは。3児のママ先生で脳科学×たまりんメンターのいくえです☆最近、10人のうちの1人としてこちらの書籍に執筆させてもらいました。第3章【心と行動の育て方 ~脳科学(神経科学)をベースに】こちらから予約・購入できます☆子ども理解をアップデート クラス経営が不安な先生が読む本 (若い先生のパートナーズBooK)Amazon(アマゾン)勤務校は、少し早く21日が修了式。もう昨日から春休みに入ってます。とはいえ、年度末の諸々の処理は残っているしアフタースクールという、校内学童のお手伝いなど色々と自分のことだけやってればいい、という訳ではない。授業がある時に比べたらだいぶゆったりしているけどね。そんな今日。明けがたくらいから長女が何度も「お腹痛い」と辛そうにしてる。他にもちょっと症状が出ていてこれは無理できないなぁ。たまたま主人が夜間勤務で朝までいない。子どもの通う小学校は今日が修了式。行けるなら行かせたいなーとちょっと思って様子見してみた。仕事安学んで済むかな~って少し期待しちゃったり。でも、やっぱり無理そうなので職場に休みの連絡をする。病院に連れて行ったり看病をしたり。でね、娘を病院に連れて行ったついでに自分の花粉症も診てもらって薬を処方してもらう。春休みのどこかのタイミングで行かないとな~と思っていたのでついでにできたのはめちゃくちゃラッキーwとはいえ、しんどそうに呻く長女。やっぱり仕事は休んでよかった。苦しそうにしているのを見ていると何とかしてあげたいと思うけれどできる事なんてたかが知れてる。ただ、「そばにいるよ」と近くにいて背中をなでるくらい。でもしんどそうなの。変わってあげたいくらいなのに大したことできないんだよね。このもどかしさが親だなーって感じする。ちょっと昼寝をして落ち着いているので次回、28日(金)の体験講座のスライドをブラッシュアップしておこうかな。日中にこうやって資料作りの時間が取れたのも看病しているからかも。ラッキー。21時30分から「脳科学からみるチームビルディング」tBA無料体験講座。今回で2回目だけど第1回目からなかなか評判がよかったwさらにブラッシュアップしてお届けします☆teachers Brain Academy体験講座&説明会のお申し込みフォーム
2025年03月25日(火) 05時59分46秒
昨日の続きです。次の日の朝。触った感じ、熱は無いものの少ししんどそうな様子の末っ子。食欲もなさそうなので汁と餅だけちょっと食べてあとはギリギリまで布団で横になる。この時には、私はもう行くつもりで準備してたけどね。こんにちは。3児のママ先生で脳科学×たまりんメンターのいくえです☆最近、10人のうちの1人としてこちらの書籍に執筆させてもらいました。第3章【心と行動の育て方 ~脳科学(神経科学)をベースに】こちらから予約・購入できます☆子ども理解をアップデート クラス経営が不安な先生が読む本 (若い先生のパートナーズBooK)Amazon(アマゾン)teachers Brain Academy体験講座&説明会のお申し込みフォームしっかり休んだおかげで、無事、卒園式へ。子供たちが入場する前に先生が作ったオープニングムービーが流れる。全員の赤ちゃんの頃から現在の写真。もう、これだけでグッとくる。わが子じゃなくても、他の子の成長もね、大きくなったなぁって。卒園証書も、1人ひとりしっかり受け取ってもらうと通う小学校名を発表する。わが子が通う小学校は、ここのこども園からは1人だけ。卒園したら会えなくなる友達がほとんど。それについては、前から「さみしいな」と家でも言っていた。その度に、長女が「大丈夫だよ。私も1人だったけど、すぐに友達できたよ」って励ましてくれたんだけどね。でも、そのさみしさもあったのかな。祝辞の後に子ども達の言葉や歌の途中で涙をぬぐい始める。目の前にたっていたので私も涙ぐみつつ、笑顔で娘の目を合わせる。そしたらどんどん表情がゆがんで歌えないくらい泣いてしまう。隣の席のお母さんが、ハンカチを娘に手渡してくれるくらい。他に泣いてる子はいなかったんだけどね。後から話を聞いたら、「さみしくなっちゃった」だって。卒園式前は「歌でお母さんのこと泣かせちゃうよ」って言ってたんだけど、自分がないちゃったね。私も泣いたけど。こうやって、感情を繊細に感じることができる末っ子。いい所でもあるし、きっとその分、人よりしんどく感じることもあるんだろうな。でも、そのたびにしっかり話を聞いて味方になってあげるからね。
2025年03月23日(日) 16時13分33秒
3月22日土曜日が、末っ子の卒園式。その前日、21日の朝起きたら、末っ子が「しんどい・・・。」おでこに手を当てると、熱っぽい。前日のピアノの発表会は緊張しつつも元気にやりきったのに。人が集まってたから何かもらった?いや、単なる知恵熱?そうであって欲しい!もう、色々なことが頭をよぎったけどとりあえず、末っ子はこの日は園を休む。たまたま、主人が一日仕事が休みだったので看病は任せて、私は仕事で、勤務校の修了式へ。(本当はゆっくり色々する予定が・・・ありがとう)こんにちは。3児のママ先生で脳科学×たまりんメンターのいくえです☆最近、10人のうちの1人としてこちらの書籍に執筆させてもらいました。第3章【心と行動の育て方 ~脳科学(神経科学)をベースに】こちらから予約・購入できます☆子ども理解をアップデート クラス経営が不安な先生が読む本 (若い先生のパートナーズBooK)Amazon(アマゾン)teachers Brain Academy体験講座&説明会のお申し込みフォームもうね、このまま熱が下がらなくて卒園式出られないってことになったらどうしよう?私は祝辞を読む予定だったし何より、担任の先生へのサプライズプレゼントを持っているのも私だ!ひとまず、仕事帰りにこども園に寄って卒園式の流れや祝辞、サプライズまで流れなどの打ち合わせ。普段、熱が出た時は、解熱後24時間経ってから登園だけれど今回に限っては「本人が大丈夫そうなら来てください!」との言葉を園長先生からいただく。その言葉に少し勇気をもらい、帰ってから末っ子の様子を確認する。熱はだいぶ落ち着いていたけれど、食欲はまだない。それでも、食べられる物だけ食べて早めに寝る。それでも末っ子は夜中に何回か起きて「お水・・・」「トイレ・・・」と言ってはいたけれど熱はすっかり下がってた。朝、しばらくは「ちょっとしんどい」と言ってはいたけれど出かけるちょっと前まで布団でごろごろさせて・・・。おかげさまで、無事に卒園式に参加することができました☆いや~始まる前から色んな意味でドキドキの卒園式。3人目だけど、こんなの初めてです(笑)卒園式については・・・また次に詳しく。1つ。涙腺崩壊の良い式でしたw
2025年03月22日(土) 07時40分39秒
真っ青な画面に、白い文字。こんな画面初めて見た。PCに強い主人が見た瞬間「これはヤバい。最終警告やで。ロウソクで言ったら、残り1ミリの風前の灯なくらい」え、そんなにやばいの?!こんにちは。3児のママ先生で脳科学×たまりんメンターのいくえです☆最近、10人のうちの1人としてこちらの書籍に執筆させてもらいました。第3章【心と行動の育て方 ~脳科学(神経科学)をベースに】こちらから購入できます☆子ども理解をアップデート クラス経営が不安な先生が読む本 (若い先生のパートナーズBooK)Amazon(アマゾン)いや、スマホが結構限界で先月新しいスマホを買ったばっかりなんだけど。今度はPCですか?うん。分かってたのよ?もう10年近く使ってるし時々画面がおかしくなるし時々動きがめちゃくちゃ遅くなるしブログを書いていても、時々衛星中継かな?っていうくらいキーを打ってから文字が出るのが遅くなったり心当たりはだいぶ前からありまくり。でも、ブログ書くのと、時々娘がダンス動画を見て練習するくらいしか使わないからさ。別にそこまで困ってる、というほどではなかったんだけど。ついに、パソコン自体から「いいかげん買い替えなはれ!!」と、最終警告が出されてしまいました。なんか、続けて身近な電子機器を買い替えることになって・・・。うん。これは私自身もアップデートするチャンスとタイミングってことだね!ことのヤバさを感じた主人がおススメのPCをいくつか見繕ってくれてその中から値段と性能のバランスを考えて選びました。今よりだいぶ性能が良くなるみたいなので楽しみです♪私の脳科学部分で、ティーチャーズブレインアカデミーの無料体験講座。【脳科学からのチームビルディング】3月28日21時30分からです。申込みはこちらからどうぞ★teachers Brain Academy体験講座&説明会のお申し込みフォーム
2025年03月19日(水) 20時40分24秒
ビジョンボードの脳科学的な解説をしていたら開運との共通点に気づいてしまった!これ、知ってたらどんどん開運できるし、夢に近づけちゃうかも!?こんにちは。3児のママ先生で脳科学×たまりんメンターのいくえです。ついに、共著で執筆させていただいた書籍が発売されました☆第3章【心と行動の育て方 ~脳科学(神経科学)をベースに】こちらから購入できます☆子ども理解をアップデート クラス経営が不安な先生が読む本 (若い先生のパートナーズBooK)Amazon(アマゾン)先日、とあるイベントで知人のブースのお手伝いをしてきました。それが、ビジョンボード作り。絵や言葉で、将来なりたい物や行きたい場所やりたい事を書いてもらいます☆こども対象ではあったけれど親子で受けてもらったり最後は大人だけでも受けてもらったり。老若男女問わず楽しんでもらえました♪このビジョンボード。作ると叶うと言われているんだけどなんで叶うかというと、ゴールを明確にするから。脳って不思議で目的がはっきりしていると、そこに至る情報をキャッチしやすくなる。普段、9割くらいの情報を見逃しているのでこれまでももしかしたら夢につながる情報は周りにあったのかもしれない。でも、ゴールや理想を明確にすることでフォーカスを合わせやすくなって夢につながる情報にちゃんと気づけるようになる。気づけるからキャッチできるようになって結果、理想に近づきやすくなる。叶いやすくなる。というのが脳科学的な仕組み。(めちゃくちゃ簡単に省略してます)でね、開運というのも捉え方だなーって。開運の定義次第で身の回りに起こる事、なんでも開運になっていく。私にとっては、人とのご縁がつながっていくと運が拓けてるな~って感じる。たまたま会った人が共通点だらけだったり今回の書籍を執筆するに至ったのも結局は人とのご縁のお陰。実はその半年前に自分の望みを明確にして人に話したり行動したりしているからその夢につながる情報を逃さずキャッチできる。で、その結果つながったご縁や出来事が「開運した!」と喜んでいたらまた開運したと思えることが目に着くようになる。どちらも共通点は定義やゴールをイメージすること。全部そこから始まるなーと気づいた今日この頃でした。teachers Brain Academy体験講座&説明会のお申し込みフォーム
2025年03月18日(火) 16時13分36秒
今週末にはいよいよ卒園式。祝辞がまだ用意できてなくてどうしよう…頭の中にイメージはあるんだけれど紙には書けてない。当日までには何とかします!!こんにちは。3児のママ先生で脳科学×たまりんメンターのいくえです☆最近、10人のうちの1人としてこちらの書籍に執筆させてもらいました。第3章【心と行動の育て方 ~脳科学(神経科学)をベースに】こちらから予約・購入できます☆子ども理解をアップデート クラス経営が不安な先生が読む本 (若い先生のパートナーズBooK)Amazon(アマゾン)本当に毎日がカウントダウンの日々。こども園が本当に大好きで、朝から夕方まで、にこにこ過ごしてます。そんな娘も朝、なかなか離れない時もありました。泣いて離れない、ということは無かったんだけれど送った時、別れる前の儀式がありました。ギューとハグしてタッチしてバイバイなんだけれどこのハグとタッチがループする。仕事に向かう前だからさっさと行きたいんだけれどここは笑顔で「行ってきます」ってして欲しいから内心焦りながら子どもの氣が済むまでハグとタッチを繰り返してた。当時は「さっさと行って~」なんて思ってたけれどいつからだろう。3学期になって、ハグとタッチが1回で済むようになって気がついたらハグが無くなって、軽いタッチだけになってた。なんなら、早く遊びたくてタッチすらない日も。勝手なんだけどさこうやってあっさりと離れるようになると楽な反面、ちょっと寂しい。あと数日なのに。とはいえ、玄関と車の短い時間は手をつなぎたがるからそこのコミュニケーションは最後まで大事にしていこうと思います☆本当、子どもの成長ってあっという間。べたべたしてくれるうちにたっぷり味わっておこう。ティーチャーズブレインアカデミーの脳科学×色々な無料体験講座が受けられます。お申込みはこちら↓teachers Brain Academy体験講座&説明会のお申し込みフォーム
2025年03月17日(月) 16時23分35秒
ティーチャーズブレインアカデミーで不定期開催している無料体験講座。ずっと【夢を叶える接続詞】という安定して評判のいい講座ができていたんだけれど今回、それを手放して新しい講座を作りました。土曜の夜は、その初!体験講座でした。こんにちは。3児のママ先生で脳科学×たまりんメンターのいくえです☆最近、10人のうちの1人としてこちらの書籍に執筆させてもらいました。第3章【心と行動の育て方 ~脳科学(神経科学)をベースに】こちらから予約・購入できます☆子ども理解をアップデート クラス経営が不安な先生が読む本 (若い先生のパートナーズBooK)Amazon(アマゾン)この書籍の発売に合わせて新しくチームビルディングについての講座を作りました。tBA代表の高尾弥生さんと2回のミーティングを経て。でも、正直いって、平日は仕事でそれどころじゃないので頭の中でなんとなく考えてはいたけれどスライドが完成したのは前日の夜。講座の流れや話す内容は直前までノートに書いてました。今回は、脳科学的に考えるチーム・集団の作り方について。でも、リーダー論ではなくて集団に属する1人ひとりについての話。途中、脳の説明の部分で理解があやふやで不安になった部分もあるけれどとりあえず笑顔で乗りきって、参加者が解散したあとにフィードバックをもらって正しい情報に訂正してもらいました。今回やってみて本当に大事な所は伝える事ができたかな、という事。まだ初回なのでツッコミどころ、というか進化ポイントは満載。ではあるんだけれど講座全体の展開は「おもしろい!」「いい!!」と、くまさんからお墨付きをもらいました☆そこに、より脳科学的に詳細な情報をもらったので次回はよりパワーアップして講座ができそうです♪いや~。学校の授業とは別に新しく講座を作ってもはや趣味の領域なんだけれど、本当に楽しい★次回、脳科学からのチームビルディングは3月28日(金)21時30分からです。お申込みはこちらから☆teachers Brain Academy体験講座&説明会のお申し込みフォームご参加お待ちしています♪
2025年03月16日(日) 14時51分12秒
子どもって、いつの間にか大きくなって親の手を必要としなくなっていくんだよね。それが子育てで目指すところではあるんだけれどやっぱり少しうれしいような、さみしいような。そんな気分を味わってます。こんにちは。3児のママ先生で脳科学×たまりんメンターのいくえです☆最近、10人のうちの1人としてこちらの書籍に執筆させてもらいました。第3章【心と行動の育て方 ~脳科学(神経科学)をベースに】こちらから予約・購入できます☆子ども理解をアップデート クラス経営が不安な先生が読む本 (若い先生のパートナーズBooK)Amazon(アマゾン)来週には年長末っ子の卒園式。園での生活も、送迎もカウントダウンが始まってます。本当にステキな先生方で子どもたちも園で過ごすのが大好きみたい★朝7時から開園しているこども園に私が毎朝、出勤前に7時15分くらいには登園してます。そして、私が仕事終わりに迎えに行くのでだいたい毎日、18時前。その時点で、基本的な2号さんの保育時間ほぼフルで過ごしてもらっているのです。なのにですよ!それなのに、先日衝撃的な発言をした末っ子。なんと「おかあさん、もっと遅く迎えに来ていいよ」え、なんて?すでに普段から10時間以上過ごしてるんですけど?延長して、いろいろバタついて7時半近くに迎えに行ってたった1人、最後のお迎えになったこともあるんだけど?それでも「いっぱい遊びたいから」「1人になっても、それも楽しいからいいよ」なんて言うんですよ!!ほんと、どれだけこども園が好きなんだっていう(笑)まぁ、19時まで預かってもらえるとはいえ18時を超えると延長料金がかかるのでできるだけ18時までには迎えに行きたいんだけどね。そうそう。本当に書こうと思った話を書きそびれたので、続きはまた明日w脳科学×チームビルディングの無料体験講座をやってます☆3月15日 21時30分~3月28日 21時30分~お申込みはこちらから☆teachers Brain Academy体験講座&説明会のお申し込みフォーム
2025年03月15日(土) 10時18分30秒
これまで、『夢を叶える接続詞』というtBA(ティーチャーズブレインアカデミー)の無料体験講座をさせてもらってました。この講座は、何回もブラッシュアップして自信もついたし、受けてくださる方の行動力もアップしたり実際にコミュニティに入ってくださる方もいたり脳科学的にも効果のある講座ができました☆でも、この安心、安定したコンフォートゾーンの講座から出ていくことを決意しました。今回、執筆させてもらった書籍に合わせて新しい講座を作っています!!子ども理解をアップデート クラス経営が不安な先生が読む本 (若い先生のパートナーズBooK)Amazon(アマゾン)新しい講座の内容は【脳科学からのチームビルディング】学級経営を、もう少し一般化させてチーム作りに置き換えて作ってます。昨夜はtBAの代表、高尾弥生さんとミーティングをして講座の内容をブラッシュアップ!もうね、弥生さんと話すと元気がでる!なんでだろうって思ったら何事に対してもまっすぐで本気だから。真摯に向き合ってくれてるしなにより、ぶれない。何がぶれないって、それは講座の中でもキーワードにもなるんだけど・・・言っちゃうか(笑)それは【志】これがあるからぶれないし、色んなアプローチもできるんだろうな。そんな、リアルタイムで作っている新講座。【脳科学とチームビルディング】はリーダーだけでなく、どんな立場の方にも通用する内容となってます。この【脳科学からのチームビルディング】は3月15日(土) 21時30分~3月28日(金) 21時30分~に開催します。他にも、tBAメンバーがそれぞれの得意を活かした無料体験講座を随時開催していますので他にも興味があるものがあればぜひご参加ください♪申込みはこちらから↓ご参加お待ちしてます☆teachers Brain Academy体験講座&説明会のお申し込みフォーム2024年1月4日 一般社団法人teachers Brain Academy設立し2期目が始まりました! 教育に風を吹かせたい方のための学び場でもあり、教育コンテンツを作るためのコミュニティでもあります。 ご希望のtBAオンライン体験講座(1時間)にチェックをしてください。 また、tBAオンライン説明会(1時間)のご希望がありましたら、 候補日時を3つほど…docs.google.com
2025年03月15日(土) 07時09分42秒
我ながら、なんか色々やってるよなぁ~。自分から首を突っ込んでるつもりはないんだけれど気がついたら巻き込まれてる?いや、でもご縁がつながって話が合ったら「おもしろそう!」って飛び込んでるから、同じようなもんなのかな。今回は、東京のウェスティンホテルであった「開運トークライブ」というイベントでのご縁からお手伝いをさせていただくことになりました。岡山出身というジーニー荻野さんのブース人生の宝地図作り(ビジョンボード作り)のお手伝いをさせてもらいます🌟子どもが自分の「好き」や「やりたい」を見つけられるそんな想いでこのイベントが立ち上がっていて子どもたちもワクワク★わが子もこのイベントのチラシを見て「絶対行く!!」と楽しみにしています♪わくわくの背中を見せる子どもたちが未来にワクワクするためにはまず、身近な大人がワクワクと楽しそうにしている事が大事だと思う。子どもにとっての未来である目の前の大人たちが楽しそうに色んな事をやっていたらそりゃ、子どもたちも「あんな風になりたいな~」って思えるじゃないですか。だからね、大人だって、子ども心で思いっきり楽しんじゃえばいいと思う。私なんか、どちらかと子どもに近いので(笑)家族でレジャーなんかに行くと子どもと一緒に遊びまくります(笑)主人がみんなにとっての引率みたいな感じで(笑)私も子どもみたいに、やりたいことに飛び込ませてもらっていっぱい遊んでる。でも、そんな自分のやりたいことを楽しむ姿をどんどん見せていってあげたいな。という訳で、子どもの未来フェスではあるけれどぜひぜひ、大人たちも一緒にワクワクしながら楽しんでもらえたら嬉しいです🌟会場でお待ちしてます♪
2025年03月12日(水) 15時25分07秒
共著で執筆させていただいたこちらの本。子ども理解をアップデート クラス経営が不安な先生が読む本 (若い先生のパートナーズBooK)Amazon(アマゾン)著者向けに献本をいただきましたー!!いざ実物を手にすると、思った以上にうれしくてニヤニヤが止まらないw本当に、私が書いた文章が書籍になってる~!!思った以上に、なんかこみ上げるものがあるなぁ。夢が叶ったその後は実は、本を書くことは小学生の頃からの夢でした。ずっと本気で目指してた、というよりは漠然と「本を書きたい」という想い。文章や何かを書くことは好きで中学、高校時代は文化祭の舞台の脚本を書いたり高校時代はショートストーリーを色々書いてたし『詩のボクシング』に自作の詩で参加したりアメブロでは子育てブログを6年ほどほぼ毎日書いてたしね。こうやってふり返ってみると文学賞などに応募したことはないけれど「書く」という事はずっとやってきてそれがここにつながったのかな、とも思う。実は、叶わなかったけれど1年前に「出版オーディション」というものに応募して企画書を書いてプレゼンして、投票してもらってという活動をしたこともあるのです。その時は残念ながら予選までだったんだけどあそこで知り合いに向けて「本が出したいんです!!」と言えたことが、1つ自分の中でのブレイクスルーだったのかも。出版、という夢が、なんとなく、ではなく具体的な目標になりました。実はtBAの無料体験講座で「夢を叶える接続詞」という講座を何回もやっていて夢を叶えるための言葉の使い方をお伝えしてたんです。人に伝えてたぶん、今回こうやって自分自身が夢を叶えられてより、自信がついたかも。ただ、「夢を叶える接続詞」は2月までで今後しばらくはやりません。(リクエストがあればするかも?)3月からは、書籍の内容に合わせて、と言いつつ、より一般化した内容で「脳科学からみるチームビルディング」という講座を行います。無料体験講座なので、よろしかったらご参加ください☆書籍の内容にもちらっと触れるかもwお申込みはこちらです。teachers Brain Academy体験講座&説明会のお申し込みフォーム
2025年03月10日(月) 15時28分21秒
3児のママ教員。末っ子はこども園の年長さんでいよいよ最後の園児が卒園します。4月からは全員小学生‼️嬉しいような寂しいような。とは言え、まだまだ小学生、中学生と子育ては続いていくのですが最後の園児、ということで私の中では一区切りなのです。親の背中を見て決めてたこと実は、今年度は保護者会の会長をしています。自分の中の区切りとしてこれまでお世話になった園への恩返しという思いを込めて、やろうと決めていたのです。とは言え、フルタイムなのでそんなにがっつり関われるわけではないけれどイベントのお手伝いや行事のあいさつなどが主な役割。そして、何かする時にちょっと先取りで園長先生と相談してもらえる。なんか、他の保護者よりも先生達と近い距離で話ができるので、ありがたい立場です⭐️でも、こうやって役員に対して前向きに捉えられるのは私自身が親の背中を見てきたから。私の母は、何回も学校の役員をしていたのです。兄妹3人。それぞれの時に、それぞれの校種で役員をしていたのです。その姿が、イヤイヤとか辛そう、というよりは生き生きというか、なんか「よさそう」って思える感じだったんですよね。もちろん、やることが色々あって、忙しそうではあったけれど。でも、どちらかと言えば前向きに役員をやってきた母を見ていたのでいつかはやろう。と、自然と思えたのも確かです。やりたいようにできて、感謝される今回、娘の卒園に向けて、先生方へのサプライズプレゼントを企画、準備させてもらいました。長女の時にも、役員さんが中心になってやってくれていたのでそのイメージがある私がやった方がスムーズだろう、と。というか、自分でもやりたかった。そして、何より、自分がやりたいようにできるのが最大のメリット⭐️こういう企画とか、手配が苦にならないというのもあるんだけどね。もう1人の役員さんのおかげもあって1号、2号みんなの協力を得て、無事にプレゼントを準備することができました⭐️取りまとめ役だから今回のプレゼントというのが1人1枚、自由にメッセージを描いてもらって、ファイルに綴じるというもの。元々穴の空いてる紙を用意したので集めたのを並べて綴じるだけ!渡してから2週間ほどしか締切がない中でみなさん、とってもたくさんの想いを込めてくださって(正直、予想以上の力作多数!!)これを作業しながら、全部ゆっくり見れるのは役員だからだよなぁ〜ってもう1人の役員さんと作業しながら「役員でよかった〜⭐️」とたくさんお喋りもできました。PTAも縮小傾向にある学校も聞くし確かに、やらないよりはやることは増えるけれどやったからこそのよさってたくさんある。とはいえ、主体的になるからこそ、この充実感が味わえると思うとまたどこかのタイミングで小学校の役員もやろうかなーと思うのです。主体的に、挑戦し続けて、背中を見せて教育を変えよう‼️というコミュニティに入っているのも、私が前向きになれる1つかも。それがティーチャーズブレインアカデミー無料体験講座もしょっちゅうやっているしなんと明日は、監修の酒井邦嘉教授の講演会もあるのです!脳科学✖️教育の最先端‼️お申し込みフォームはこちらです。https://form.os7.biz/f/73783032/zoom参加もできますよ♪日程的に急なので、興味はあるけど、無理ですーという方は、こちらの無料体験講座はいかがですか?私も、書籍の発売に合わせて新講座を作成中❗️気になる講座へご参加くださいオンライン体験講座&説明会の申し込みフォームはこちらです⭐️無料体験講座の申し込み★https://forms.gle/WZwJhgLtxKkK12GC7
2025年03月08日(土) 14時33分50秒
やまぐち いくえ☆3人育児のママ先生
続きを見る >
フォロー
一覧を見る
フォロワー: 240 人
RSS
著作権についてのご注意