雨やみて薄日の差せば葉のかげゆ生れしごとくに蜆蝶たつ   秋元夏子

 

 

捨て畑(はた)の草の中なるミニトマト熟れて怒れるごとく弾ける   袖山昌子

 

 

夜目遠目みな笠の内あでやかに「おわら」を踊る娘(こ)らうつくしき   奥野耕平

 

 

空の雲ながめて痛み忘れたく天使をさがす雲の流れに   香川芙紗子

 

 

妻多恵が住まひしといふ部屋のうち畳まれて堀の白きセーター   森暁香

 

 

明るさを我ほめられてそうなんです戦争が終って生れました   坂田千枝

 

 

根元より切り離されし椴松(とどまつ)のゆうらり吊られて身の置きどころなし   熊本郁子

 

 

たはやすく筋力増ゆるはずもなくなどと言ひつつサドルを跨ぐ   塚澤正

 

 

メモ欄に記しし「正」の字が並び妻は何かを数えたらしい   矢澤保

 

 

充分に生ききりました柿の木の陰にぽつりと仰向けの蝉   門間徹子

 

 

土付きのじゃが芋どさりと玄関にミミズのおまけも友は忘れず   田村郁子

 

 

軍馬用乾草作りが宿題の夏休みありき  草の道ゆく   加藤悦子

 

 

精霊馬たれを乗せしか茄子の背にふかく刻めるたてすじのあり   宇佐美玲子

 

 

枯れ蔓と繁りすぎたる樹の整理したるを良しとしいざ入院せん   井上成子

 

 

夕暮れに風運びくる稲の香かレースのカーテンまろやかに揺れ   小澤光子

 

 

これという掘り出し物も見あたらず肌着、佃煮購ひ帰る   藤森悦子

 

 

糺の森時間のなかに根を張りて風や月とも会話せしかな   岩本史子

 

 

「おひつ」とはなつかしきかな遠き日のわが家の夕げ思い出(い)ずるも   佐藤正光

 

 

居酒屋を出れば六日の月が出て太めの少女のように微笑む   佐伯悦子

 

 

電話アンケート「声が若いネ」と言はれたり「声だけね」と答へ今日は涼しき   大田綾子

 

 

なかなかに覚えられずにメモをとるガンバライジング、カメンライダービルト   齋藤冨美子

 

 

臨時収入ありとほほ笑む友たちよ三万円(さんまん)呉れしは総理に非ず   牧野和枝

 

 

 

 

 

あたりまえ医師が病気になることも毎年歳を重ねることも   広澤治子

 

 

赤みがかる満月欲の成就することも恐ろし羽たたみ寝る   宮田知子

 

 

どうしようどんどん新井浩文を好きになってと一人で喋る   山川藍

 

 

所在なく佇むものか扇風機秋が来たのはおまえのせいじゃない   米倉歩

 

 

主婦という檻をつくって閉じ篭もり焼き茄子ばかりつくりおり夏   浅井美也子

 

 

余白あるレジュメに黒い輪郭の猫のあらわれ暇とつぶやく   荒川梢

 

 

聞いたほどまぶしくもなし朝帰りする地下鉄の出口に立つとき   伊藤いずみ

 

 

げんこつをくれた日の夜背を向けて眠る吾子なり手は離さずに   大谷宥秀

 

 

泡盛の珈琲割りをコンビニで買って歩けり  月が眩しい   小原和

 

 

いま切りしばかりの右人さし指の爪の小ささにぞっとするなり   加藤陽平

 

 

品川の水族館にベニサケもカレイもタラもおらず東京め   北山あさひ

 

 

新秋の風を集めて言いたきこと言えないようにリコーダー吹く   木部海帆

 

 

剝がされるための皮もつ美しさ  巨峰イチジク王林あなた   小瀬川喜井

 

 

肌さむき秋のはじめの朝のため小さな薬缶に湯を沸かしたり   後藤由紀恵

 

 

お姐さん猫も子犬も寝ておりぬ一番奥の椅子のくらがり   佐藤華保理

 

 

しづかにも風うらがへる昼にして蝶またしても視野を離(か)りたり   染野太朗

 

 

糖質オフのやつはやつぱり満足度が足りないねと言ふ君の高熱   田口綾子

 

 

君の猫になった来世に早く生きたい  人間はまだむずかしかった   立花開

 

 

横たはる裸身のやうな洋梨がほのかにかほる夜の更けるほど   田村ふみ乃

 

 

病む鴨がいると聞きたるゆうぐれの湖面きららの水脈はしるのみ   富田睦子

 

 

 

 

 

 

水上をはしるバイクの航跡のまひるに消えて藍はふかまる   加藤孝男

 

 

新月が水田にひとり落ちている村抜けざりしわれを照らして   市川正子

 

 

自転車に笹百合のせてゆく人をはちみつ色の秋日がつつむ   滝田倫子

 

 

自らの負ひ目ゆゑにや横車押しくるひとにけふも向き合ふ   寺田陽子

 

 

いんげん豆煮る火をとめて夕立のあとにかかれる虹を見にゆく   小野昌子

 

 

後ろから突き飛ばさない理科室の脳や目玉の標本が好き   麻生由美

 

 

了(しま)いおく悲しみつれだすは誰ならん知らん顔する夕顔たちよ   齋川陽子

 

 

樹の上の油蝉の声遠退きてわが頭の中に虫鳴きはじむ   齊藤貴美子

 

 

エレベータに犬をつれたる少年が乗りきて犬がわが手を咬める   松浦美智子

 

 

閉館に照明おとす水族館ペンギンは平たきまなこを閉ざす   庄野史子

 

 

露天風呂に半身委ねて曇天を仰げば不意に悲しみは来ぬ   高橋啓介

 

 

生(なま)醤油のボトルしぼれば悲しげにキューッと音立つ秋の厨に   岡本弘子

 

 

気負ひなく憂ひもあらず七錠の制癌剤(ゼローダ)をのめば新たなる夏   升田隆雄

 

 

いきりたつ気魂全身に漲らせきらめきている野猿の毛並   中道善幸

 

 

過労死を出してはならぬといふ発言に頷きにつつ速記とりゆく   西川直子

 

 

下弦の月のぼり始めつティファニーの指輪通してはつか安らぐ   柴田仁美

 

 

二十代のわれや勇みてオータニの廻るラウンジに聖火望みし   小栗三江子

 

 

何もなし何もなからば影もなしその平原の地こそ影なれ   吾孫子隆

 

 

鉢水に溺れ死にたるかなぶんを見しより水を張らずすて置く   久我久美子

 

 

 

 

 

月がでた雲からでたとまたしても呼ばれて暗い隣室へゆく   橋本喜典

 

 

肉筆の遺れる原稿のデジタル化うつたふる人らありて学びき   篠 弘

 

 

お彼岸を忘れずに咲く彼岸花  彼岸のことを忘れていたに   小林峯夫

 

 

じじばかと笑わば笑えじじばかに抱かれて育つ心あるべし   大下一真

 

 

玄関の鍵ひとつ解きふたつ解き俺を置くかなや屋内(やぬち)のしじまに   島田修三

 

 

夕顔を連れ出す場面で牛車とは今のポルシェと教へたらしい   柳宣弘

 

 

懐かしき空襲警報の迫力がJアラートに足りぬ気がする   中根誠

 

 

をりをりに滝見むとする念ひ沸くこころの片隅砕けむとして   柴田典昭

 

 

鉛筆を削るナイフを机に置いて唐突にわれは口笛を吹く   今井恵子

 

 

B29よりあの日爆撃せし兵か杖つきながら道わたりくる   曽我玲子

 

 

蚊を叩き腕に残りし血を拭ふ蚊のなかを通り戻りきたる血   大石敏夫

 

 

間をおかず来てねと言いぬモルヒネを増やしながらのけふの元気に   大内德子

 

 

蜆汁の湯気の向かふに姉の貌けぢめなくして残り世を生く   大野景子

 

 

社会の中の自分ではなく自分の中の社会よといふ母は笑ひて   大林明彦

 

 

好物の水羊かんと腰痛にきくバンテリン供へ合掌   関まち子

 

 

 

 

青空の底突き破り地を撃ちしリトルボーイは八月の季語   上野昭男

 

 

南溟の果てこうこうと照る夜半の何ともわかず夢に立つ影   入江曜子

 

 

月末にいつも死にたくなるきみも老後のことを考えている   高木啓

 

 

言うことを聞かぬかぼちゃのつる叱る伸ばすばかりが能ではないと   山本吉成

 

 

宝くじ買いて神社へ立寄れば鳩は一斉に我を囲みぬ   山家節

 

 

細き道曲がりて登れば真実の眼で見ているウメバチソウの花   馬場有子

 

 

四拍と聴きてしなほす夕闇のせまる大社に頭(かうべ)を垂れて   岡野哉子

 

 

単身の家では掃除・洗濯がうまくできればそれもうれしい   福留義孝

 

 

部屋隅のざしきわらしは日の暮れをゲームにふける時に声上げ   西野妙子

 

 

山間の小さき橋をわたる汽車あんずの里に花咲ける見ゆ   野口民恵

 

 

街角の監視カメラに何となく笑顔を見せる後ろめたい日は   奥寺正晴

 

 

溝ができ溝うずまりて今日の卓隣家の猫の噂に笑う   立石玲子

 

 

うなりつつ満タンを告ぐ除湿機の水の重さに体力試す   牧坂康子

 

 

化粧水ひたすコツトンふくらみて私を潤すためだけに来て   塚田千束

 

 

父の忌の遺影に向かひ来し方を語りかけては冷し酒酌む   浜元さざ波

 

 

入居者の最高齢の百五歳患ふ我に頑張れと言ふ   今井百合子

 

 

空襲に公会堂の階段を駆け下り靴を無くしし彼の日   合志祥子

 

 

亡き父を連れて来たりし真珠湾ただそれだけの孝行なりき   新藤雅章

 

 

かなかなは摩文仁の丘に鳴きつづく沖縄悲し六月二十三日   諸見武彦

 

 

これまでに人に優しくできたろうか バスから見える街にさよなら   山田ゆき

 

 

納骨堂が見えてたちまち過ぐるまで心のなかで父に手を振る   おのめぐみ

 

 

やりたいこと見つかるといいね真夜中に食むアルフォートが喉に生む熱   佐巻理奈子

 

 

飼いもしない猫の呼び名を先に決め生まれる子の名いまだ決まらず   池田郁里

 

 

 

 

打つ雨のやみて音なき夜半ならむ言葉を探す辞書の重たき   松本ミエ

 

 

曇る日の曇れるままに暮れゆきて何か忘れしごとくにさびし   秋元夏子

 

 

的のなき嫌がらせらし元センセイ闇に水路の水を落としぬ   久下沼滿男

 

 

どこの国の総理かと質す声のあり 長崎 獅子の如く湧く雲   森暁香

 

 

影にまで老躯と知れぬそれなりの背筋伸ばさむ杖はつくとも   貴志光代

 

 

ゆかた解き作り替へたる家庭着の木綿は涼し風を通して   重本圭子

 

 

八月の雨降り止まずアンパンマンの合羽を孫に被せる今朝も   広瀬加奈子

 

 

あなたには優しくしたし遠慮なく傷つけてゐし日日を思へば   鈴木尚美

 

 

病室の空に止まつて鳴く熊蝉どんなに鳴いても君は死ぬのだ   香川芙紗子

 

 

大口を開けたる形に貯金箱壊れて小銭を入れ易くなる   松山久恵

 

 

小松菜に紛れていたる蝶ふたつ畑に白き炎となれり   袖山昌子

 

 

雨の夜を灯りてやさし向う岸の合歓の花ばな淡くかがやく   稲村光子

 

 

寺の鐘おごそかに鳴る朝六時何処にいても目をつむり聞く   田上郁子

 

 

八十年過ぎし今日慰霊金支給五万円の五回払いで   小野昌一郎

 

 

目の覚めしわが耳元で「しまつた」とほざくな若き第一助手よ   大葉清隆

 

 

 

 

おおいなる空とつぜんに現れてマンション建設予定地に月   富田睦子

 

 

画面から顔も上げずに次の道、渡つたら右に行くよと君は   田口綾子

 

 

マンホールで蓋すれど濁流音激し我も今そんな顔をしてゐる   立花開

 

 

照りつける西日の舗道に動かざるムカデが地表の紋章となる   田村ふみ乃

 

 

二年前サプリメントを馬鹿にした父の机に<しじみエキス1000>   広澤治子

 

 

ぞろぞろと孵化したように人群れは傘を開いて駅から散らばる   宮田知子

 

 

換気扇壊れトイレの窓開けるいつ入っても閉められている   山川藍

 

 

看板に言葉に街はくるおしく埋めつくされて きみを思えり   米倉歩

 

 

謝れぬ人らあつまり暮らすこの家に入りくる白雨の匂い   浅井美也子

 

 

ぽつねんといよいよなりてよばれたり梢という字は特殊だそうで   荒川梢

 

 

エデンの園の呪い限(き)りなしおはじきと孔雀の石と蒐めておんな   伊藤いずみ

 

 

いつの日か思い出となる日もあらむ吾子の手にぎりて中山図書館   大谷宥秀

 

 

歩けぬと言い張る姪を背に負いてアピオスの花嗅がせてやりぬ   小原和

 

 

工事のためぬるくなりたる水道水雨の降る日はわずかに冷えおり   加藤陽平

 

 

豚ロース塩麹焼き 縞ホッケ 茄子のグラタン 読んでいるだけ   北山あさひ

 

 

成長についていけない父親と子にも等しく花火は上がる   木部海帆

 

 

幼子が「ミサイルマン」と呼ぶ人は迫真の菅官房長官   小島一記

 

 

われを抱く腕二本の空間にかつて妻とうひとの香りす   小瀬川喜井

 

 

着ては脱ぎ脱いでは着るをくり返し人となりゆく秋のいきもの   後藤由紀恵

 

 

夕焼けのようなる黄身か 黄身のようなる落日か 甘く重く落つ   佐藤華保理

 

 

音がひとを弔ひやまずきらめきを散らしながらに鳴る爆竹の   染野太朗

 

 

 

 

水銀を不老の薬と信じたる人を笑へるものは笑はる   加藤孝男

 

 

ブラウスをはみ出している若葉見ゆ中学生のうしろをゆけば   広坂早苗

 

 

落武者狩りに遭いしか末枯れたる美濃の青野ヶ原のひまわり   市川正子

 

 

万年筆のインク乏しくなるままに手紙書きつぐ夏祭りのこと   滝田倫子

 

 

毒杯を人に返して子を負ひてひた歩くとぞその大夏野   麻生由美

 

 

戦ひに果てにし人名列なれる碑面に蝉の鳴きしぼる声   寺田陽子

 

 

睡蓮の咲けば思ほゆつひとなる逢ひとは知らず笑ひあへるを   小野昌子

 

 

祭壇に供えられたるマンゴーの甘き香りに寝苦しき日々   高橋啓介

 

 

回天という人間魚雷ありき海底に遺るやあまたの棺   齋川陽子

 

 

隣家へ回覧板を持ちゆけば垣越えてわが紫陽花盛る   齊藤貴美子

 

 

二十隻あるいは三十動くゆえ数えきれない白きヨットを   松浦美智子

 

 

いつしらに支ふるよりも支へらるる季となりしか梅雨空の病窓(まど)   升田隆雄

 

 

別れたるのちは一人となることの当然として母の墓ある   久我久美子

 

 

箸を持つボタンを留める紐を結ぶひとつひとつにわが指添えし   柴田仁美

 

 

夕ぐれの暗む御堂に如来像あふぎて深く吐息つくひと   庄野史子

 

 

難病の人に寄り添ふオリヒメといふ名の丸き顔のロボット   西川直子

 

 

頭よりストール巻きて肩かくしバングラデシュの女は取らず   中道善幸

 

 

触れそうで遂に触れざる赤蜻蛉(あきつ)群れて私をからかっている   小栗三江子

 

 

海亀の産卵のごと苦しむや製氷室へとこおり音立つ   岡本弘子

 

 

七厘に風をあげれば木炭が「むかしむかし」の森をささやく   吾孫子隆

 

 

 

 

洗濯物さきほど干していま見れば妻が直してただしく下がる   橋本喜典

 

 

海を見てはぐくまれたる岬馬(みさきうま)通りすがりのわれに寄りくる   篠 弘

 

 

交尾のこと結婚と言うは間違いぞ 夏休みこども科学相談   小林峯夫

 

 

乱暴に抱えて走れば笑うゆえ三度も孫を抱えて疲れず   大下一真

 

 

子の齢と同い齢なる躑躅あればいかに可愛ゆく水は遣りけむ   島田修三

 

 

ユニクロのTシャツうしろまへに着て何事もなし夕陽が沈む   柳宣弘

 

 

ご子息は独身ですかといふ電話去年も十年前にもありき   中根誠

 

 

柿、蜻蛉(あきつ)朱を深めゆくこの秋の「喜怒」を思ひて「哀楽」忘る   柴田典昭

 

 

直線のゆきかう東京みおろして人の目あまた寂しむごとし   今井恵子

 

 

麻薬なる痛み止めいくつ飲み合わせ四十一度をうつしみは越ゆ   高島光

 

 

猫多きマンションの朝登校に「モモにゃん」と呼ぶ少女の声す   伊東ふみ子

 

 

兄弟のなかより選ばれ墜とされしつばめ光れり淡き灯の下   曽我玲子

 

 

どの骨がお父さんのものか判らないみんなお父さんと思って拾うと   佐藤鳥見子

 

 

花びらも散ればゴミのようなもの呼んでも戻らぬ人はもどらず   すずきいさむ

 

 

わたくしは何れ祖霊となるでせう影絵のやうなひとりの夕餉   大野景子

 

 

原爆忌敗戦忌過ぎゴジラめく雲立ちあがる午後の西空   大林明彦

 

 

プリーツ加工のような記憶が語られて暑い八月の日が過ぎてゆく   伊東恵美子

 

 

浅草の路地に迷いぬ今わたし何処に居るのとスマホに問へり   齊藤愛子

 

 

 

 

 

麻生由美第一歌集『水神』(砂子屋書房)の批評会を開催します。

 

 

【日時】    10月7日(土) 13:30~17:30

【会場】    貸会議室 内海 101号室(水道橋駅西口徒歩1分)

          東京都千代田区三崎町3-6-15 東京学院ビル1F

【会費】    1500円

【パネリスト】 内藤明(音)、鶴田伊津(短歌人)、北山あさひ(まひる野)、今井恵子(まひる野、司会兼)

         ※敬称略

 

参加を希望される方はmahirunokai2010★gmail.com (★→@)までご連絡ください。

また、批評会終了後に懇親会を予定しております(会費5千円程度)。参加ご希望の方は併せてご記載ください。

 

 

布団には黒びろうどの衿ありて重きものほど温かかりき

魂がぽとりとそこにあるやうな月夜の猫に手を触れにゆく

 

 

『水神』は砂子屋書房さんのホームページから購入することができます。この機会にぜひお読みください。

 

みなさまのご参加をお待ちしております。