作品Ⅰ


ステッキはつくものなれど春なれやかかげて蕾のうるほふを指す     橋本喜典


人質はすくひがたきに自衛権その口実となりて膨らむ          篠弘


なるほどと聞き来て早速やってみるフライパンでも鰯が焼ける      小林峯夫


雀二羽戦い終えて別れゆき人間界に戦は止まぬ             大下一真


俊成の詠まむとせざりし火の宅(いへ)の朝より俺は渾沌である      島田修三


俯いて黒ランドセルが行くわけよおいつて声をかけたいぢやないか    柳宣宏


母は母を生きよと娘(こ)が言ふ常にわが汝に言ひたる言葉ならずや    井野佐登


屋根瓦つかみながされゆく老をパソコンの画面に見るときひとり     中根誠


わが生れし年の動乱遥かにてハンガリー産蜂蜜垂らす          柴田典昭


降る雪の雨に変わると言いしのちの人を眠らす家なる闇は        今井恵子


お手ごろの香典袋のまとめ買い俺は死なぬという顔をして        簑島良二


一枝に九つ花をつけてゐる黄のフリージアを妻は告げくる        岡本勝


目かくしの上より言葉かけくるる青年歯科医師その面知らず       中里茉莉子


膝を折るかたちに茎の撓む葦みきわめがたしこれからの生        曽我玲子


看板の撤去されたり昔ッコのテレンコ狐も河童も失せぬ         村田夫紀子


すでに歩けぬ子規の履物なき玄関胸衝かれしと寅彦は記す        佐藤鳥見子


ねぢりホースの首を背中に押しこんで一本脚にねるフラミンゴ      清水篤


解説の立場になれば滑らかに口走るなり元の力士は           すずきいさむ


わたくしの過去世を思ひだす時の刃こぼれのやうに十薬は散る      大野景子




まひる野集


茹でられし蟹をむしりて殻を割る指先に残る涅槃の匂ひ         加藤孝男


みちのくに桜を植えにゆきし子が帰りきてしばし寒気の戻る       広阪早苗


死にたいが口癖の叔母特養に豆大福をうっとりと食む          市川正子


つつしみて誰にともなく祈るなり十日ほどなる白き月ある        滝田倫子


淋しくて枯れゆく松もあるといふ囀りの中に朽ちたる家々        島田裕子


花は散りて金子国義去りし世のなべて色彩褪せゆくこころ        高橋啓介


この椅子に乗るなと猫を叱りゐし革張りの椅子貰はれゆきぬ       久我久美子


「贅沢」といふ凝乳に五時過ぎて赤き半額ラベルが貼らる        麻生由美


群れ鳩のなかに捜せりベランダにかつて孵りし肩白き鳩         松浦美智子


娘(こ)の遺骨見つけるまではダイバーの資格を取りて潜る父あり     岡本弘子



まひる野2015年6月号の目次です。



--------------------------

作品



作品Ⅰ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2


まひる野集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27


マチエール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32


十七人集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48


作品Ⅱ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52


六月集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72


作品Ⅲ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78



--------------------------


特集 私性再論


二つの〈私〉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 柴田典昭  36  


無自覚な〈私〉への嫌悪また憎悪・・・・・・・・・ 今井恵子  38


紋章のある歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 加藤孝男  40


自在な「われ」を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 広坂早苗  42


私原理主義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 染野太朗  44


私性なんか知らない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 北山あさひ 46



--------------------------


市川正子歌集『辻明』批評


『辻明』の抒情と力感・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中根 誠  68


「ひとり」であること・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 後藤由紀恵 70



--------------------------


最近の諸誌から探る・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 篠 弘   表2


同時代見聞録(3) 団塊のつぶやき・・・・・・ 井野佐登 106


--------------------------


素描


「空穂のことば」を終えて・・・・・・・・・・・・・・・ 矢澤 保  76


大将山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 寺田陽子  76


老人ホームで看取る・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 七山征子  77


--------------------------


作品批評


Ⅰ評・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 富田睦子  96


Ⅱ評・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 清水 篤  98


Ⅲ評・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 柴田典昭  100


合評・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北山あさひ/島田修三 102


--------------------------


時評・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小島一記 107


--------------------------


会報・支部だより・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 104


第62回まひる野全国大会案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 108


後記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 表3 

染野太朗NHK短歌出演予定は


総合テレビ

6月14日(日)午前6:00~6:25 (再放送 6月16日14:00~14:25)です。ご覧ください。


前回の放送では襟元につけた花のピンが話題でした。次回もお楽しみに。



次回の締め切りは6月25日題は「つかむ」です。

NHKのホームページからも投稿できます。

まひる野誌に12月から創刊当時を振り返るコラム「まひる野今昔物語」が掲載されています。

案外知られていないのですが、まひる野は終戦直後の1946年3月に、窪田章一郎のもとで勉強していた早稲田大学の学生による同人誌的な誕生をしています。

(その後あっという間に会員を増やし、かなり早期に早稲田大学と関係なくなりました。〉



戦後70年、創刊当時一番若かったメンバーも90歳前後となり当時を知る人は少なくなりましたが、

その貴重な一人から校正室で拝見させてもらったまひる野創刊号がこちらです。


















表紙の写真の上部に「槻の木」誌があります。

(これはさすがにコピーです。〉

「槻の木」はまひる野と同じく早稲田大学母体で結成された空穂系結社です。

まひる野の伯父さんのような存在です。


実は、「まひる野」の実質的な創刊号は、この「槻の木」の名前を借りて発行されました。

戦時中に槻の木が休刊になっていたため、名前を借りて創刊したのです。


発行年月日は昭和20年7月1日。


どうやって紙を手に入れたのでしょうか・・・。


第二号は昭和20年12月14日。


ここまでは、ガリ版でした。


明けて21年、「槻の木」の復刊により名前を「まひる野」とします。

同時に活版印刷となります。


「まひる野今昔物語(一)」によると、〈極度に物資の乏しい時代と言ったが、紙は配給(文部省に申請)、印刷所は東京に見つからないので会員が多くいた信州諏訪(南信日日新聞社)に頼った。〉とあります。

信州にはちょっと前まで空穂が疎開していたので、会員が多かったのでしょうね。


土岐善麿が紙の配給を担当していたのでわりと優遇されていたとか、

メンバーの横山三樹と武川忠一がリュックサックに紙を入れて超満員の列車で諏訪まで紙を運んだとか。


色々なエピソードが生まれつつ、1946年3月20日、まひる野は創刊されました。うーん、70年・・・。



  --------------


   歌会について


  --------------






まひる野には全国に支部があり、各地で歌会が開催されています。


毎月開催されている支部、隔月で開催されている支部、その他不定期で開催されている支部があります。


事前に短歌を提出し、互選ののち批評し合う形式、「まひる野」掲載の短歌から批評してもらいたい歌を申し出て評を受ける形式などが一般的です。




活動内容は「まひる野」誌の〈会報・支部だより〉で報告されています。


1月号~5月号に活動報告のある支部は以下の通りです。その日の参加者は目安にしてください。




北海道支部(6名)




ひろさき金曜会(10名)




青森十和田会〈10名〉




岩手支部(9名)




いわきサークル〈6名〉




仙台支部(6名)




水戸支部〈19名〉




富山支部〈11名〉




ゆべし会〈旧高岡支部〉(7名)




群馬支部(5名)




川越支部(9名)




習志野支部(12名)




千葉・泉のほとり会(9名)




千葉・みさき短歌会(10名)




東京歌会(30名)




木耀会(6名)




田無短歌会(8名)




相模サークル(9名)




あふりの会(厚木)(13名)




鎌倉支部(23名)




名古屋支部(12名)




近畿支部(17名)








報告は事後報告ですので、近々の日程は各支部に問い合わせる必要があります。


支部によって人数も6~7名から30名ほどまで幅があり、内容も様々です。




基本的に結社内の歌会ですので、平均年齢も高く、丁々発止の論議というよりどのようにすれば一首にもっと力を持たせられるかを皆で話し合う形です。


意気盛んな新人による意見は大歓迎します。


互いの短歌について、他者がどのように受け取ったかを謙虚に受け止め、創作に活かしていくとともに、短歌を「詠む」だけでなく「読む」ことができるように目指します。




以下、個人的なおすすめ歌会を紹介します。




①名古屋歌会




島田修三が中心になっています。


奇数月日曜日に愛知県芸術文化センターの最上階、アートスペースで行われます。


島田修三をはじめ、高橋啓介、加藤孝男、小林峯夫、広坂早苗など広く歌壇を見渡せる歌人が多く参加し、また、木部海帆、佐藤華保理、山川藍、立花開など若い世代も参加します。




歌会は、二か月分の「まひる野」の中から批評してもらいたい歌一首を自選し、その歌を円状に着席した隣の人が第一批評をします。右回りか左回りかはランダムです。


その後別の評を募り、または司会(島田)による指名による批評をします。


最後に島田によるまとめと、推敲例が示されます。具体的な技術を学ぶことができます。




*通常20名程度ですが、育児や仕事などで忙しい世代が多いため、時としてガラガラな時があります。


また、タイミングによって30名を超え、批評が駆け足になるときもあります。


 見学を希望される方は事前にご連絡ください。mahirunokai2010@gmail.com







②鎌倉歌会




大下一真が中心になっています。


偶数月の平日に鎌倉瑞泉寺内で行われます。


「まひる野」掲載の短歌を批評しますが、ひと月分の掲載歌全首を批評する形式です。


司会(大下)より第一評者の指名があります。司会とまとめも大下によります。


批評が当たるととても大変ですが、一連を読むことで見えてくる繋がりを読み解くことができます。


古刹の座敷でお抹茶がいただけます。




基本的に結社内の歌会ですので、入会を検討されている方の見学は歓迎ですが瑞泉寺見学の一環としての歌会参加はご遠慮ください。


全首評という特徴のため、参加希望者は会員非会員を問わず事前に連絡が必要です。




③東京歌会




今井恵子が中心になっています。


毎月第三日曜日に新宿の家庭会館会議室で開催されます。(今年度は日程がランダムですのでご確認ください。)


まひる野は首都圏の会員が多いため、毎回かなり多くの参加者があります。


そのため歌会は駆け足にならざるを得ず、終了後近くの喫茶店で有志による懇談会があります。




歌会は、「まひる野」掲載歌から一首を自選し、座席順で二名ずつ批評します。その後別の評を募り、今井恵子のまとめと作者による自解をします。


平均年齢は高めで、自解が長くなることがありますが、意図したことがどのようにすれば伝わるかを学ぶ場でもあります。今井の評は実践的で、技術を学ぶことができます。




※首都圏在住のマチエール欄所属歌人はとても多忙なため、不本意ながらなかなか歌会に参加できずにいます。


もし、20代30代など若い世代の方で、近い世代の話が聞きたい場合は、必ずご連絡ください。





④北海道支部




昨年誕生した新しい支部です。今は不定期開催ですが、矢澤保、北山あさひ、小原和など新進気鋭の粒ぞろいのメンバーが意欲に燃えています。










お近くの歌会を見学したい方は是非お問い合わせください。mahirunokai2010@gmail.com







※名古屋歌会・東京歌会などでは見学者も一緒に短歌を批評します。また、見学者の短歌も批評しますので、自信作一首をお持ちください。


 見学のみの参加も歓迎です。











----------------------

     まひる野はどなたでも入会できます。

----------------------


入会について、特別な条件はありません。どなたでも入会できます。


入会を希望される方は、入会届の記入と、一期分の会費の前納をお願いします。

入会届と会費の振込先はまひる野会編集室から送付いたします。


mahirunokai2010@gmail.com


にご連絡を頂ければ、手配をいたします。



・ 会員はだれでも毎月短歌10首を投稿できます。投稿はまひる野会宛に郵送でおこないます。


・ 投稿された短歌は、選歌・添削を受け、短歌雑誌「まひる野」に掲載されます。8首までの掲載になります。選歌の結果2~3首しか掲載されないこともあります。優秀作品は人集・月集など特別欄に掲載されます。


・ 新入会員は作品Ⅲに所属します。作品Ⅲの会費は一期(半年)6000円です。一年分12000円まで前納できます。


・ 投稿は毎月20日から月末まで、掲載は翌々々月です。(例:1月末投稿→4月号掲載)


・ 投稿する短歌は、B5サイズの200字詰め縦書き原稿用紙(20字×10行)に楷書で書いてください。右上を一か所ホチキスで止めてください。B4サイズの400字詰め原稿用紙を半分に切って使う方法が入手しやすいです。


・ 一枚目一行目にタイトル、在住都道府県名、氏名を書いてください。


・ 一枚目欄外上の右側に入会年月・所属欄(作品Ⅲ)、右側に投稿年月、右下に新仮名・旧仮名の別を書いてください。


・ ペンネームを使われる方は、入会届に明記し、投稿用紙にはペンネームを書いてください。


・ 投稿はプリントアウトなど印刷しても構いません。ただし、事務作業の都合上、B5サイズの200字詰原稿用紙の設定にしてください。メール入稿はできません。



歌稿見本です。





ご入会をお待ちしています!







会員の染野太朗が今年度のNHK短歌の選者になりました。

毎月第二週の放送です。

是非ご覧ください。




NHK短歌放送予定は


毎週日曜日 午前6時~6時25分


再放送

毎週火曜日 午後3時~3時25分です。


5月の投稿締め切りは25日、お題は「料理」です。

NHK短歌のサイトからも投稿できます。



尚、篠弘の出演するNHKラジオ第一 文芸選評 短歌の次回の放送予定は6月20日(土)午前11時05分~11時50分、投稿締め切りは6月10日です。

【作品7首】


「猫逝きぬ」 市川正子




【作品8首】


「日々断章」 陣内直樹




【歌集評】


春日真木子歌集『水の夢』評 大下一真



【特集 迢空賞受賞歌人競泳】


混沌の時代、昭和は本当に終わったのか 題詠「昭和90年」


「一気に駆けく」 篠弘


「雨降る昭和」 島田修三





【特別企画 短歌賞を考える】


「野心とムナシサ」 染野太朗




【特集 歌歴・年齢別「うたの道」案内】


総論「歌歴を考える」  橋本喜典


20年目まで「初心」  柳宣宏




【作品7首】


「ヘッドライン」 米倉歩



【特集1 他者の歌を読む】


「違和と親和の枝」 中根誠




【特集2 ことばと出会うとき】


「言葉の持つ空気」 富田睦子