賑はひをみて飲む酒のうまみこと父は言ひたり春の祭りに   加藤孝男

 

 

離別にも軽重のありこの春は白木蓮(はくれん)のちるようなる別れ   広坂早苗

 

 

「等」の字の曲者ぶりや国会のテロ等準備罪のしぶとさ   市川正子

 

 

難聴になりたる犬か我が帰り気づかざりしを恥ずるポーズす   島田裕子

 

 

ほろ酔えばアリラン歌う父なりきいくたびか聴く雪ふる夜は   滝田倫子

 

 

焉(おは)りたるもののあるべし復(ま)た興すべからざるものあらむ三月   麻生由美

 

 

わくら葉の積む霜道に出合ひして懐かしみつつその名浮かばず   寺田陽子

 

 

観覧車のろのろ廻り赤松の林あかるむ冬にひかりに   小野昌子

 

 

指の血を口にふふめば過去世より貌なきうから立ち上がりくる   久我久美子

 

 

片脚のいたみに醒むる夜に思う水揚げなさぬ百合の花たば   齋川陽子

 

 

連山のもみずる赤をまぶしみてそれより夫は睡りはじめつ   齊藤貴美子

 

 

山の端に沈む夕日が北上し日脚たしかに伸ぶと思えり   松浦美智子

 

 

茜雲ちぎれちぎれて色ませり金魚のやうねと亡き母言ひき   庄野史子

 

 

抜けし歯の洞の深きを舌先にたしかめゐたりなぐさむるがに   升田隆雄

 

 

十階の窓より遠く濠が見ゆ白鷺がひかりとなりて飛び立つ   西川直子

 

 

宗教の勧誘なさん二人組すぐに断りて後味わるし   中道善幸

 

 

積もらずに降っては消ゆる淡雪は雨と異なる匂い残して   岡本弘子

 

 

木蓮の花芽ふくらみ如月の思春期前夜の風の冷たし   高橋啓介

 

 

飛車角落ちの父に常に勝てなくて敗れて泣けり挟み将棋に   柴田仁美

 

 

すでにして縁絶えしか苔むせる水子地蔵は目鼻うしなう   小栗三江子

 

 

窓の外を睨みつづくる老い猫が陽の輪郭を見せて細かり   岡部克彦

 

 

多少なる神の気のあり参道に枝をせりだして咲く山桜   吾孫子隆

 

 

 

 

 

楽しげになに笑ひゐるやわからねど見てゐるうちに貰ひ笑ひす   橋本喜典

 

 

駅前に丈伸ばし咲く山こぶし星のまつりの先駆けとなる   篠 弘

 

 

先に死んだものの勝ちという声そうとは思わないけれど うなずく   小林峯夫

 

 

茶をすすりひたいを撫でて投了は覚悟に到る儀式ともなう   大下一真

 

 

吃逆(しゃつくり)といふは可愛ゆき発作にて吃逆する人ずつとしてゐよ   島田修三

 

 

公園の向かうの端の草に寝て姉が妹に本読み聞かす   柳宣弘

 

 

ゆつたりと肘つく老女がカフェににゐてあんぱんを食むこのわれのこと   井野佐登

 

 

シクラメンの鉢を贈られうきうきす民生委員に退職金なし   中根誠

 

 

仏文へ行きたる旧友(とも)の好みゐしカルボナーラに薄く塩足す   柴田典昭

 

 

歳月の果実のごとき影ゆれて声あり受話器に男友だち   今井恵子

 

 

世の愛に遠く生きたる我老いて日光月光に包まれてゐる   篠原律子

 

 

いつまでもお椀のなかに廻る泡きりなき思いの現れと飲む   都田艶子

 

 

呼吸器をつけてねむれる弟の息するたびに毛布の動く   伊藤弘子

 

 

習ひたる口の体操に舌を出し表情変へゆく朝の鏡は   油木富喜子

 

 

半世紀余りも経ちしと語り合う友達とのはるけきままごと   小栗りつ子

 

 

今日すべき用みなすませようやくに干したふとんにゆっくりねむる   北村千代子

 

 

庭の木々みなわが背丈に剪りつめて明るきさびしさ心に沁ます   山田あるひ

 

 

信号の変わらぬうちに投函す点滅中に戻れて嬉し   横倉長恒

 

 

灯のともる社に対の白ぎつね昼より胸のふくらかに見ゆ   佐々木絹江

 

 

まどろめばうつつの音の遠くなり心たいらに時空を歩む   大内徳子

 

 

さしぐみて子を産みおとす母牛の白眼(しろめ)むきをり雪ふる朝(あした)   大林明彦

 

 

 

 

潟の夜は古代紫ひっそりと身を寄せ冬鳥眠りいるべし   松本いつ子

 

 

総身に積もれる雪を払ひつつ会津の杉は勁くなるとふ   上野昭男

 

 

真夜中に目覚めて闇を楽しめりわが家の上を田鶴啼き渡る   大橋龍有

 

 

藤色のリュックが欲しいと母は言う杖つき歩く丸き背中に   杉本聡子

 

 

大型の寒波に列島のけぞりてあふあふ食べる南瓜のほうとう   菊池和子

 

 

TBSの企業ドラマの位なら北大路欣也なんだな娘の義父は   高木啓

 

 

七並べに八の札もち三回のパスをつづける胆力いとし   坂井好郎

 

 

迷いなき鋏さばきに五分刈りの健さん風に松若返る   橋野豊子

 

 

ある年は友ある年はその夫にその孫は似て賀状に笑う   入江曜子

 

 

君に名を呼ばれし時にトンネルを新幹線はそっと抜けゆく   池田郁里

 

 

ダンボール重ねて白き布を置き祭壇とせり停電の部屋   桑島有子

 

 

北勢線向かいの人と人の声「地獄のような一日だったね」   山田ゆき

 

 

「富士山と芦ノ湖前に松いれて」姪の言うままスマホを構う   瀧澤美智子

 

 

仕事にあせる夢に目覚めてまた寝入り夢の続きにあせる朝あり   本谷夏樹

 

 

青島より吹きくる風に幟揺れ冬の海辺にういらうを売る   谷蕗子

 

 

ほのぼのと笑えることの少なくて爆笑するか鼻で笑うか   山家節

 

 

平戸には至る処に殉教の悲しみありて血の匂いする   林敬子

 

 

年明けて吾が残量の減りしこと雪道歩む足に顕る   中井溥子

 

 

置き去りの息子のセーター重ね着に程よくあれど穴七つあり   石井みつほ

 

 

「ハマさん」と一人娘(ひとりご)柩に呼びかけぬお母さんではなくてハマさん   岡田千代子

 

 

遠いなどと言う暇(いとま)なしわらわらと喪の支度して千葉へ向かわん   金谷静子

 

 

幾度も預金通帳ひらき見る冬おだやかなわが年金日   諸見武彦

 

 

煮崩れの微熱の部屋に閉じこもり迎えた夜に淡雪が降る   左巻理奈子

 

 

眠らせたひとのどこかに我があり我を眠らす手は我のもの   塚田千束

 

 

 

 

 

吹き返す風にさらはれ今鳴いたカラス笑つてもつと笑つて   秋元夏子

 

 

子と住むは一軒だけのこの界隈老いて清しくみな体操す   森暁香

 

 

蒼はそら青はみずうみあおの間を風に向かいて飛ぶ白鷺は   宇佐美玲子

 

 

カサゴのやうな屋根を乗せたる霊柩車 雨の町なか走り去りたり   松山久恵

 

 

夜の廊下這いてトイレに行くわれを誰も見るなよトドに似たれば   加藤悦子

 

 

ぐみの葉をひるがえし吹く冬の風その先に咲く水仙の花   里見絹枝

 

 

床の間に生けし椿の花ひとつぽとりと落ちるいとおしきかな   大本あきら

 

 

音もなく一夜降りつぐ雪なれば赤き車も白く包みぬ   稲村光子

 

 

新春を寿ぐ様に数多なる白鳥どんぶらこ川上に向く   大山祐子

 

 

ハッピーな初夢見むと床につくがデパス一錠で深く眠りぬ   坂田千枝

 

 

呆けしと人は言うらん飼い猫に呼びかけ癒す生き方もあり   福井詳子

 

 

冴えわたる師走の空に雁の群ひらがな文字を描きつつゆく   袖山昌子

 

 

三十キロの玄米精白せんとして夫とわれの全身全力   熊谷郁子

 

 

 

 

ただ碧き空は余りてわれの子でなき児と夫でなき人といる   田村ふみ乃

 

 

神経のひとつを起こし観ておれどCMの間にどうでもよくなり   富田睦子

 

 

早朝に病院へ行く足取りはいんふるえんざいんふるえんざ   広沢流

 

 

待っている誰かがいると仮定する例えば靄がかかる森の奥に   宮田知子

 

 

ノーリップクリームなのと何回も自分のことを言う わたしもよ   山川藍

 

 

親友とよぶ人おらず夫の胸しずかに耳をおしあてている   浅井美也子

 

 

幸せは歩いて来ないのに逃げる ポットに踊る茶葉の時間よ   荒川梢

 

 

鬼役を解かれし男と立春に人事の内定文書を作る   伊藤いずみ

 

 

修理終え戻りて来たる萬年筆もう一度見る椅子に座りて   大谷宥秀

 

 

絞りきり一日一日を終えてゆく一生なんて生きられるかよ   小原和

 

 

キッチンよりながむれば子を亡くしたる夫婦のごとく父母は向かい合う   加藤陽平

 

 

わたくしはわたくしメラニアはメラニア二月おおかた不服に過ごす   北山あさひ

 

 

わたくしの器にひびは入りつつも割れないように日々使うのみ   木部海帆

 

 

トランプの唇大きく動きおり字幕によれば罵るところ   小島一記

 

 

手で強く握りたるところより腐る桃の種つねにまんなかにある   小瀬川喜井

 

 

わが部屋の太陽としてしばらくを冷蔵庫の上にデコポンありぬ   後藤由紀恵

 

 

抑うつのあなたが碇で海としてわたしがあるとか そんなわけない   佐藤華保理

 

 

バスの揺れをこころの揺れとおもふのを止めず寝てゐるきみの隣で   染野太朗

 

 

想像力持たぬ電柱抱き寄せる君といるより泣けるのはなぜ   立花開

 

 

 

正月をなかじきりとして始まりぬ一つの冬がそこに断たれて   加藤孝男

 

 

犬を飼う友のふえくること怖しみな黒米のランチが好きで   広坂早苗

 

 

雪踏みて金柑とりきて甘煮することば出さねば夫在るごとし   市川正子

 

 

厚切りの大根ほどよく煮上がるや日暮れてこもりゐる置炬燵   島田裕子

 

 

雪晴れて夕つ日赤らむ窓の内置き去られたるわれにあらずや   小野昌子

 

 

わが一世いまどのあたり白梅は祷りのように三分ふくらむ   滝田倫子

 

 

日なかより通ひくるひと絶えずして透析病棟の霜夜明るむ   寺田陽子

 

 

手拭ひに変なガンダム刷られゐて二十世紀はむかしになりぬ   麻生由美

 

 

八戸の林檎のかおりしるくなり色白きひとの面影たたす   齋川陽子

 

 

落ち合うは小田原提灯の下と決め坐りて待てりいくたりの友   齊藤貴美子

 

 

電灯の紐につけたる赤い服赤い帽子のピノキオ揺るる   松浦美智子

 

 

冬枯れのすがしき庭に影を置くしだれ桜のばさらのゆらぎ   庄野史子

 

 

天敵かと疎みし人の年賀状「切手シート」が当たつてました   久我久美子

 

 

おのづから猫となるわれ舐むるがに右手を濡らし顔を洗へば   升田隆雄

 

 

蜜柑箱を掲げふくらむ三頭筋「遅くなりました」と人は謝る   柴田仁美

 

 

樹木医に護られ続く樟の木は平和公園に太ぶとと伸ぶ   中道善幸

 

 

電脳の無能に倦みて机の上の埃まみれの辞書を繰る指   高橋啓介

 

 

終日を共にいるゆえ夫の風邪うつれどわが風邪うつす人無し   岡本弘子

 

 

にぎはへる露肆ならび立つ境内に古人も混じりてをらむ   西川直子

 

 

箪笥ごと貰ってほしいと言われたり六十余年を睦みにし友   小栗三江子

 

 

水平線明るみてきて漁港まで細き炎のゆらぎ伸びくる   岡部克彦

 

 

海を抱え岩を背負いてすでにして列車は止まらぬ張碓(はりうす)の駅   吾孫子隆

 

 

 

 

ふたり子の贈りくれたる柔らかきふとんに睡る夢涸れざらむ   橋本喜典

 

 

駅店のシャッターの下部ひらきゐて珈琲の缶転がるが見ゆ   篠 弘

 

 

噴きいでてリビドーとび散る朝まだき生木を削(はつ)る円空の鉈   小林峯夫

 

 

繰り返し思い出しては繰り返し腹の立つこと冬の夕焼け   大下一真

 

 

横丁をもとほり人に道を問ふ道問ふこころのあはれ一途なり   島田修三

 

 

プロパンを肩に担ひて下りてくる片をつけたといふ顔である   柳宣弘

 

 

書斎ごと買ひたる内科全集をその書棚ごと捨てて移転す   井野佐登

 

 

救急車近くに止まる感じにてハナさんトメさん千恵さん想ふ   中根誠

 

 

ピエロ・デル・ポッライオーロの少女像 離(さか)りし娘の眼差はあり   柴田典昭

 

 

いっせいに夜空を仰ぐ人のむれ間近く息の出で入りはあり   今井恵子

 

 

色かたち申し分なきこの落葉狸にやりたし葉っぱのおさつ   松浦ヤス子

 

 

足裏に冷たき畑つぎつぎに掘り出す長芋古墳のごとし   中里茉莉子

 

 

二等辺三角形の水脈をひきその頂点を伸ばしゆく黒鴨(かも)   松坂かね子

 

 

助手席に槙子さん乗せ走りたる湖北海津も吹雪きておらん   曽我玲子

 

 

雪みればさびしくなりてあおぎ見る伊吹の山は白く静もる   北村千代子

 

 

シェアーする家も自動車(くるま)もシェアーする俺の齢(よわい)も誰かとシェアーを   三宅昭久

 

 

振り返り振り返りして進みゆく半返し縫いで綴じるほころび   関本喜代子

 

 

ペチカ燃ゆ九官鳥の独り言たれも応えず更(ふ)くる雪の夜   大林明彦

 

 

 

 

 

正しくて優しい人はいるのだろうベストセラーの平置の中   池田郁里

 

 

十二月八日が来てもその日だと思ふことなきわれに気づけり   松崎健一郎

 

 

年かさねやさしくなれるや手をつなぐ遠足に行く園児のように   瀧澤美智子

 

 

廃村の集落ふたつなほ地図に魚沼の雪今年も深し   庭野治男

 

 

壊れし扉(と)を友は持つのか「ここだけの話」聞きいる耳は寂しい   菊池和子

 

 

わが部屋は北向きなればひねもすを弱日(よろび)も差さず古書にやさしき   上野昭男

 

 

背もたれに力あづけて添ひゐたり君と思へばはつか懐かし   奈良英子

 

 

なんとなく心を閉づる寒き日に飛行機雲はますます伸ぶる   井汲美也子

 

 

耳の奥きんと冷えゆくバス停に届かぬ手紙を恋ふやうに立つ   塚田千束

 

 

来月のジブリ祭を見るために越えるしかない二〇一六   山田ゆき

 

 

藤袴を咲かせ待つとふその庭にいまゆつたりと浅黄斑とぶ   岡野哉子

 

 

夕暮るる郷にひびかふ鐘の音を遠き黄泉路の母も聞くらむ   大脇勝博

 

 

われわれの大きな声が邪魔をして禅僧あわてて貼る「修行中」   茂木久子

 

 

おでん屋の壁の汚れに覚えあり酔ってころんで徳利も割り   大橋龍有

 

 

冬うらら黄葉おそき学生街ニコライ堂をふりかへり見る   智月テレサ

 

 

わが歌を説明的と言ふ多く成る程なるほどと頷いておく   小嶋喜久代

 

 

年の暮れいよよ明るき明星よ地球はいかに宙に浮かぶや   高野香子

 

 

開脚のストレッチをする風呂上がり伸びるところはまだあるはずと   高木啓

 

 

年末のくじで当たったポテトチップス食さないのに帰り道うれし   滑川恵美子

 

 

雲に透けふんわり見える満月はじいちゃんの知恵やさしくていい   向山敦子

 

 

手話使い若き二人は語らいぬふわりと纏う静けさのあり   杉本聡子

 

 

眩しさと眠たさの間(ま)に重ねゆく通勤時間にほのぼのと老ける   左巻理奈子

 

 

 

 

 

正しくて優しい人はいるのだろうベストセラーの平置の中   池田郁里

 

 

十二月八日が来てもその日だと思ふことなきわれに気づけり   松崎健一郎

 

 

年かさねやさしくなれるや手をつなぐ遠足に行く園児のように   瀧澤美智子

 

 

廃村の集落ふたつなほ地図に魚沼の雪今年も深し   庭野治男

 

 

壊れし扉(と)を友は持つのか「ここだけの話」聞きいる耳は寂しい   菊池和子

 

 

わが部屋は北向きなればひねもすを弱日(よろび)も差さず古書にやさしき   上野昭男

 

 

背もたれに力あづけて添ひゐたり君と思へばはつか懐かし   奈良英子

 

 

なんとなく心を閉づる寒き日に飛行機雲はますます伸ぶる   井汲美也子

 

 

耳の奥きんと冷えゆくバス停に届かぬ手紙を恋ふやうに立つ   塚田千束

 

 

来月のジブリ祭を見るために越えるしかない二〇一六   山田ゆき

 

 

藤袴を咲かせ待つとふその庭にいまゆつたりと浅黄斑とぶ   岡野哉子

 

 

夕暮るる郷にひびかふ鐘の音を遠き黄泉路の母も聞くらむ   大脇勝博

 

 

われわれの大きな声が邪魔をして禅僧あわてて貼る「修行中」   茂木久子

 

 

おでん屋の壁の汚れに覚えあり酔ってころんで徳利も割り   大橋龍有

 

 

冬うらら黄葉おそき学生街ニコライ堂をふりかへり見る   智月テレサ

 

 

わが歌を説明的と言ふ多く成る程なるほどと頷いておく   小嶋喜久代

 

 

年の暮れいよよ明るき明星よ地球はいかに宙に浮かぶや   高野香子

 

 

開脚のストレッチをする風呂上がり伸びるところはまだあるはずと   高木啓

 

 

年末のくじで当たったポテトチップス食さないのに帰り道うれし   滑川恵美子

 

 

雲に透けふんわり見える満月はじいちゃんの知恵やさしくていい   向山敦子

 

 

手話使い若き二人は語らいぬふわりと纏う静けさのあり   杉本聡子

 

 

眩しさと眠たさの間(ま)に重ねゆく通勤時間にほのぼのと老ける   左巻理奈子

 

 

 

 

 

母逝きしことも忘れて落葉松の黄葉かがやく森に入りゆく   秋元夏子

 

 

アクセントに凹凸なきがふるさとのやさしさ月の橋をもどり来   森暁香

 

 

百年後供養しくるるありがたき子孫のあるや笑つて誤魔化す   伊藤宗弘

 

 

海風を受けて回れる風車見ゆポルトガルには原発あらず   飯田世津子

 

 

猫じゃらしわれに手渡し駆け出だす男の子の先の青空たかし   住矢節子

 

 

悲鳴にも似たる車のドアきしむ夜中の雨のどしゃぶりのなか   岩本史子

 

 

求め来し水菜に小さき蝸牛庭の草葉に子は移しやる   牧野和枝

 

 

「かあさん」と夫の声して覚めたるに木漏れ日のみが膝にゆれいる   福井詳子

 

 

折り紙は鶴しか折れず嘴や尾の丸きまま飛び立たんとす   宇佐美玲子

 

 

ひた燃ゆる真珠湾口の巨艦群幼は日本の命運知らず   塚澤正

 

 

み仏に囲まれ一日(ひとひ)を過す日はものみな穏しく見えてきたるも   佐藤正光

 

 

天井のスプリンクラーの穴の数かぞへて見るも昨日と同じ   香川芙紗子

 

 

夕べ吹く風の冷たさああ誰も振り向きもせぬ落葉を焚けり   袖山昌子

 

 

二年生預かる夜は九九を聞きかさこ地蔵の音読を聞く   鈴木智子

 

 

コルセット合わざる時は布詰むる軍靴に足を合わせるごとく   奥野耕平

 

 

バス停ごと乗り降りせはしき雨の朝頼られてバスの今朝は嬉しげ   齊藤淑子

 

 

「人間でよかったねー」と言ひ合へりワイルドライフの弱肉強食に   大田綾子

 

 

信じるって汲みあげるようなものらしい 友の言葉をわれは学べり   貴志光代

 

 

客船の写真集開くモノクロの終末はすべて戦没とあり   矢澤保

 

 

猫呼べば瞳うるませ犬が来る「お利口だね」と犬を撫でやる   菊池理恵子