オーマンディーとカラヤン |                     maharsiのブログ

                    maharsiのブログ

                            著書サポートのためのブログ

オーマンディーをフィラデルフィア管弦楽団で、

聴いたのは1967年、カラヤンをベルリンフィル

で聴いたのは、1973年。

 

オーマンディーは、大阪フェスティヴァル・ホール、

カラヤンは、NHKホールだったが、この2つの演奏

会の体験で忘れられないのは、それぞれのホールと

いう空間が、目に見えない「音」という空気の振動

で満たされるという実感であった。

 

オーマンディーの方は、おまけに、一杯になった大

ホール自体が揺れ動く感じで、驚ろいた。この時の

曲目は、多分、W・シューマンの「ニューイングラ

ンド・トリプティック」ではなかっただろうか?

 

カラヤンは、これほど優美な演奏は今迄聴いたこと

がないという、バッハ:ブランデンブルグ協奏曲の

第1番の後の、ブルックナー:交響曲第7番で、ホー

ル全体が包まれる充満感に驚いた。

 

音は、この2つの演奏の充満感のほか、ショルティで

ウイーンフィルを同じく大阪フェスティヴァル・ホール

で聴いた時、(大変ラッキーなことに、当日の曲目が

変更になり、何と、ブルックナー交響曲:第7番)、

比較的指揮者に近い席だったので、音は、観客席に向か

って飛んでくるのではなく、地下へと「ズン~!」大杭

が打ち込まれるような感じがした。(1969年)コンサー

トマスターは、ウイリー・ボスコフスキー!

 

ショルティは、1963年にもミンシュに次いで海外のオー

ケストラを聴いた2番目で、この時は、ロンドン交響楽団、

曲目は、ベートーベン:交響曲第7番、国内のオーケスト

ラとこんなに音が違うものか、(特に木管)と驚いたもの

である。

 

目に見えないものの体験は、ヨーガで特に必要なもので、

こればかりは、言葉を仲介できない。

 

 

 

拙著の9冊は、相互に関連しています。

 

-----------------------------------------------------------------

 

 

----------------------------------------------------------------

 

------------------------------------------------------------------

 

なお、電子書籍版も併売になります。

---------------------------------------------
 

 

ニャーナ・ヨーガを、「私とは誰か?」の原典から紐解く。
「ウパデーシャ・サーラ」、「サット・ダルシャナ」の原典
からも。


---------------------------------------------


ブッダの言葉「ダンマ・パダ」と、「ゴーラクシャ・シャタカ」、
「シヴァ・スワローダヤ」の原典からタントラを紐解く。

 

--------------------------------------------------------


「般若心経」のサンスクリット原典解説。ブッダの「アーナ・
アパーナサティ」、マインドフルネスの原典より解説。

 

---------------------------------------------


「サーンキャ哲学」(後半)を「サーンキャ・カーリカ」原典
から解説。「バガヴァッド・ギーター」の精髄を原典より解説。

 

---------------------------------------------


「サーンキャ哲学」(前半)を「サーンキャ・カーリカ」原典
から解説。パタンジャリの「ヨーガスートラ」全詩句を原典
より解説。