小澤征爾、斎藤秀夫、斎藤秀三郎、そしてシャルル・ミンシュ |                     maharsiのブログ

                    maharsiのブログ

                            著書サポートのためのブログ

久しぶりに、書店に出かけてみると、小澤征爾の追悼記事

の雑誌がいくつか出ていた。

 

また、3月23日、小澤征爾のインタビュー番組が放映になっ

て、ベルリンフィルとの関係がよく分かる内容で、とても

良かった。

 

彼の音楽の師、斎藤秀夫の父親は、われわれが学生時代に

愛用した『英和中辞典』の著者の斎藤秀三郎である。

 

 

「この辞書の綴り糸が切れたら、大学合格祝いの赤飯を炊け」

と言われた名著である。

 

シャルル・ミンシュの後、小澤征爾はボストン交響楽団の指揮

者を長年務めたが、そのミンシュの演奏を始めて聴いた感想を

「私の履歴書」(13)で次のように書いている。

 

「長い指揮棒でもって、魔法をかけられたようだった」

 

私が初めて海外のオーケストラを聴いた時が、1966年の

シャルル・ミンシュ指揮:フランス国立放送管弦楽団。

 

本当にそう思った。

 

この時、放映になった演奏は、当時、オープン・リールにTV

から録音して、MDに移し、今も大切にしているが、幸い

なことに、NHKがDVDで発売してくれているものに、1960年

ボストン響来日の演奏会のものがある。

 

曲目は、ベートーヴェン:交響曲第3番

モーリス・ラベル:ダフニスとクロエ第2組曲

 

ベートーヴェン:交響曲第3番は、フルトヴェングラーと共に、

いつも、これがベストだと思う。

 

他に、1958-1962ボストン交響楽団を振った記録が海外では

5DVDで出ている。

 

 

 

拙著の9冊は、相互に関連しています。

 

-----------------------------------------------------------------

 

 

----------------------------------------------------------------

 

------------------------------------------------------------------

 

なお、電子書籍版も併売になります。

---------------------------------------------
 

 

ニャーナ・ヨーガを、「私とは誰か?」の原典から紐解く。
「ウパデーシャ・サーラ」、「サット・ダルシャナ」の原典
からも。


---------------------------------------------


ブッダの言葉「ダンマ・パダ」と、「ゴーラクシャ・シャタカ」、
「シヴァ・スワローダヤ」の原典からタントラを紐解く。

 

--------------------------------------------------------


「般若心経」のサンスクリット原典解説。ブッダの「アーナ・
アパーナサティ」、マインドフルネスの原典より解説。

 

---------------------------------------------


「サーンキャ哲学」(後半)を「サーンキャ・カーリカ」原典
から解説。「バガヴァッド・ギーター」の精髄を原典より解説。

 

---------------------------------------------


「サーンキャ哲学」(前半)を「サーンキャ・カーリカ」原典
から解説。パタンジャリの「ヨーガスートラ」全詩句を原典
より解説。