発酵あんこ作ってみた | Ririnあっこのアメリカ暮らし with Simple Life

Ririnあっこのアメリカ暮らし with Simple Life

いつの間にか溜まってしまった持ち物。
物を減らして、脳も心もスッキリさせることを目標にしています。
シンプルなのが一番♪

皆さん、こんにちは。あっこです。ニコニコ

 

 

何年か前から「発酵あんこ」が人気を呼んでいますよね。

お砂糖なしで作れるあんこ、ずっと作ってみたくて昨日やっと仕込んでみました。

(豆を煮るって、なかなか重い腰が上がらないんです・・・)

 

 

こちらのレシピを参考に。下矢印

 

 

 

 材料はとてもシンプル。

  • 小豆
  • 米麹
  • あずきの茹で汁
 
 

小豆は一旦茹でこぼして、渋切りします。

その後、柔らかくなるまで煮ます。(40分〜1時間)

 

 

 

炊飯器の保温モード(60度)でスタート。

8時間以上発酵させるそう。

 

 

 

このように濡れ布巾を被せ、一晩保温。

温度を測ってみたら、59度でした。

 

 

・・・「炊飯器のフタを閉めると70℃前後の高温になり、

米麹の酵素の働きが鈍ったり壊れたりして糖化しません。

フタは必ず開けた状態で保温してください・・・(By FOODIE

 

 

翌朝味見してみたところ、すごく甘い訳ではなかったので、

とりあえず朝ヨガに行き、戻ってきてから発酵をストップさせました。

(トータル18時間くらい)

かなり色が濃くなっています。

 

 

この時点で、すごく甘くなっています。気づき

発酵の進み具合は、素材や季節などにも寄るのでしょう。

 

 

麹の粒が気になったので、フープロでペースト状に。

この方が使いやすそう。

 

 

 

味はというと、米麹の香りがします。

でも、ちゃんとあんこになっています。

 

 

和風のデザートに乗せてもいいし、あんバタートーストで食べてもいいし、

お汁粉もいけるかなあ?

いろいろ試してみます!!

 

 

多めに作ったので、残った分はジプロックに入れて冷凍に。

このように、箸で窪みを付けておくと、ポキッと折れて使いやすそうです。

 

 

 

 

ひらめき もし次に作るとしたら、米麹を50gくらい減らして、その分発酵時間を長めに

したら、もっと米麹臭さが抜けて美味しいかも?と思いました。

 

 

 

クローバー 今日捨てた物 

(一日一個捨てるのが今年の目標 → )

 

・不要になったプラスティックの鉢

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。ニコニコ

良い日をお過ごしくださいね。キラキラ虹