新聞の書籍広告で気になっていたこの本を買ってみました。書籍紹介の記事でしたm(__)m
ド、ドーーーン
物質的なことでもだけど、心はもっと。
人生の大先輩
のお言葉、じっくり読ませていただきます。
では、でーは
今日は10段目から、前回から定規が出てきたけど、変化がわかりやすいかなと思って。
コレ、私のケーケン&匙加減ではマーカーからマーカーまでの長さで代用可能。最短距離の直線ね。
今日はダラダラ。
もう編める人は読み飛ばしてね
10段目
2目増しの段。マーカーとその1つ手前の目(13目)まで細編み。残り2目を細編み2目。
①①①①…①①①②❷・①①…
①が増えちゃって数えられないから省略!
( 13 + 2 + 2 ) × 3 = 51
17
11段目
1目増しの段。マーカーの目の手前(16目)まで細編み。マーカーが付いていた目で細編み2目。
①①①①…①①❷・①①…
( 16 + 2 ) ×3 = 54
18
12段目
2目増しの段。①①①①…①①②❷・①①…
(16 + 2 + 2 ) × 3 = 60
20
13段目
1目増しの段。①①①①…①①①❷・①①…
もう①が多くて数えらないだろうから、省略!
(19 + 2 ) × 3 = 63
21
14段目
2目増しの段。①①①①①…①①②❷・①①….
(19 + 2 + 2 ) × 3 = 69
23
15段目
1目増しの段。マーカーの手前の目まで細編み。細編み2目1回。
①①①①…①①❷・①①…
( 22 + 2 ) × 3 = 72
24
ん〜、ちと足りない。もう1段かな。(のちにAAはMサイズになりました)
16段目
2目増しの段。①①①①…①②❷・①①…
( 22 + 2 + 2 ) × 3 = 78
26
よし
表側完成。AA(M)ならね。こんな感じで、希望サイズまで大きくしていってね。
次回はマチ部分。スリットの隠し技も。
ちと前、スキー毛糸さんにパッド送りつけた
以前の私なら、絶対むーりーな行動。
なんや、めちゃ押しの強いおばちゃんになってもた
怖いわぁ、年齢って

そしたら、デザイナーさんが棒針編みで編んでくださったよ。
さっすがー


ぷっくり、かわいい手編みパッド
ブログで画像UPしてくださってるよ。
コレ
ね。
編み方は素人の解説です。これまでのお教室経験を元に伝えたいことを記載しています。
プロの方、間違いに気付いた方は、そっと優しく教えてくださいね。







