今日は、妊婦さんからもよくご相談いただくテーマ
「妊娠中に気をつけたほうがいい天然色素」についてお話しますね。
以前「化学合成色素と天然色素」についての記事も書きました。
読んでくださった方から、「天然色素=絶対安心というわけではないんですね」と驚かれる声も多くありました。
【関連記事】
▶︎ 化学合成色素と天然色素(アメブロリンク)
🌿 天然色素だから安心?実はそうとも限らないんです
「天然」と聞くと、体にやさしいイメージがありますよね。
アイシングクッキーで使う色素に限らず
「天然のもの=安全」
「無添加=絶対に体に良い」と思ってしまいがちですが…
実は、天然でも注意が必要な成分や、摂り方によっては体に負担をかけてしまうものもあります。
代表的なものが「ポリフェノール」や「植物由来のハーブ系色素」です。
💙 天然色素「バタフライピー」
ここ数年でぐんと知名度が上がったのが、「バタフライピー」。
あの、真っ青なハーブティーでご存じの方も多いのではないでしょうか。
お茶にするとまるで夜空のような深い青、
とっても美しくて幻想的な色をしていますよね。
この青色、ブルーベリーと一緒の「アントシアニン」という成分によるものです。
🌸 アントシアニンって?
アントシアニン(Anthocyanin)は、ブルーベリーや紫いも、赤しそなどに含まれる紫~赤色の天然色素で、
ポリフェノールの一種です。
🌈 見た目の色に関わる成分です
アントシアニンは植物にとっては、紫外線や害虫から身を守るための“色のバリア”
私たちにとっては、美しい色合いのもととなる成分であり、お菓子作りや天然の色素としてもよく使われています。
🍇 含まれる主な食材
-
ブルーベリー
-
黒豆
-
紫いも
-
紫キャベツ
-
赤しそ
-
茄子の皮
-
バタフライピー(ハーブ)
など、青〜紫〜赤系の植物によく含まれています。
アントシアニンの主なはたらき(研究より)
-
抗酸化作用(老化予防、細胞の酸化ストレス軽減)
-
目の健康サポート(視力改善、眼精疲労の軽減)
-
血流改善・毛細血管の保護
-
炎症の抑制 など
⚠️ 妊娠中の注意点(ポイント)
アントシアニン自体は、通常の食事量であれば安全です!
サプリや飲み物などで大量に摂取するとなると、特に妊娠後期には注意が必要です。
-
アントシアニンの一種「デルフィニジン」などが胎児の“動脈管”という血管に影響を与える可能性があるため。
🍇 「じゃあブルーベリーもダメなの?」という疑問
ここでよくいただくご質問が「ブルーベリーや紫いも、紫大根もアントシアニンが入ってますよね?それも避けるべきですか?」
というもの。
これに対する答えは
✅ いいえ。食事から摂る程度であれば、心配はいりません。
🟣 紫いも・紫大根・ブルーベリーはOK!
これらは私たちの食卓でもなじみのある野菜や果物で、長い食経験があり、通常の食事量で健康被害が出ることは報告されていません。
まぁ、どれだけ体にいいものでも、なんでも食べ過ぎは良くないですよね。
🤰 妊婦さんには注意が必要な理由
妊娠中、とくに初期の段階では、子宮収縮はできるだけ避けたいもの。
万が一、それによってお腹が張ったり、リスクが上がったり…という可能性もゼロではありません。
もちろん、「たくさん摂らなければ問題ない」とも言われています。
「1杯程度なら大丈夫」と記載されているサイトもあります。
台湾などでは「妊婦さんは控えた方がよい」と明言されている例も。
でも、不安になる材料は少しでも減らしたいというのが妊婦さんの本音ではないでしょうか。
🧁 「アイシングクッキーに少し使う程度」なら問題ない?
おそらく、アイシングの色付けに使う程度の量なら「ごく微量」ですし大丈夫だとは思います。
多分、多分ね。
でも、たとえば…
-
自分が妊娠していることを知らずに食べてしまった
-
妊婦さんにプレゼントしてしまった
-
「天然色素なら安心だよね」と思い込んで使ってしまった
…そんな時、あとから不安になってしまうことってあると思うんです。
私自身も、20代前半の時に子宮内膜症と卵巣嚢腫をこじらせてしまい数年間授かることができず不妊治療を行い、その間はとにかく健康管理に必死になりメンタルもボロボロでした。
ようやく妊娠できた時には、本当に食べるものすべてに神経を使っていました。
カフェインも「少しなら大丈夫」と言われていても、完全に避けていました。
コーヒーにもポリフェノールは含まれていますしね。
知らずに飲んでしまって「どうしよう、やらかした!」と過去の私みたいにショックを受ける方も少なからずいらっしゃると考えています。
だからこそ、知っておいてほしいんです。
🌿 バタフライピーだけじゃない。ハーブ全般にも注意が必要です
実はバタフライピー以外にも、妊娠中・授乳中・生理中は避けた方が良いハーブがいくつかあります。
🌸 妊娠中も楽しめる趣味であるために
ソライロシュガーの教室には、これまで妊婦さんもたくさんお越しくださいました。
アイシングクッキーは、妊娠中でも座って楽しめるやさしい趣味のひとつ。
とはいえ、3時間ほどの作業になるため、体調面への配慮が必要な方もいらっしゃるかと思います。
ご自身の体調と相談しつつ楽しんでくださいね。
💬 よくある質問:「子どもが食べても大丈夫ですか?」
天然色素やハーブ類に関しては、小さなお子様も同じで「少量であれば問題ない」とされています。
でも、たとえばアレルギー体質だったり、体調が不安定な時期だったりすると、
「体にいいはずのものでも、合わないことがある」のが実際のところ。
そういう意味でも、「天然=安心」ではなく、“知識を持って使いこなす”ことが何より大切なんですね。
天然といえば聞こえはいいですが、卵や小麦粉だって天然のものですがアレルギーの方はたくさんいらっしゃいます。
「どんな食べ物でも絶対大丈夫!安心!なんてありません。口にする人の体と食べ物が合うかどうかが全て。」
これに尽きるかな、と思います。
🌈 色の科学として楽しむのもおすすめ!
バタフライピー、実はレモン汁を加えるとピンク色に変化するんです!✨
これ、私が製菓専門学校のお茶の授業で学んだ時、本当に感動しました。
「お菓子と科学のつながりって、こんなに面白いんだ!」とわくわくしたのを覚えています。
お子様が大きくなったら、おうちでの色の変化実験としても楽しめますよ〜!
💗 すべての人が「楽しく、安全に」アイシングクッキーを楽しめますように
このブログは「気をつけなきゃ!」と不安を煽るためのものではありません。
むしろ、「知っておくことで安心して楽しめるように」という想いで書いています
誰もが、安心して“たのしい!”を形にできる場所でありたい。
ソライロシュガーは、そんな教室であり続けたいと思っています。
好きなことができる時間は心の栄養になります。
今日もあなたが、自分のペースで「たのしい」を楽しめますように。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
次回のレッスン情報&お知らせ
ソライロシュガーでは、各種オリジナルコースレッスンの他、季節に合わせたデザインや技法を取り入れたレッスンを定期的に開催しています。
メニュー
■動画販売のお知らせ 各種レッスン動画を販売中! 自宅で好きな時間に何度でも学べる!
■ソライロシュガー公式LINEお友達追加
────────────────────────────────────
🔷オリジナルアイシングクッキーコースレッスン
・アイシング初心者さん応援コース(全4回)
・アイシングステップアップコース(全5回)
・アイシングエキスパートコース(リニューアル中)
────────────────────────────────────
🔷アイシングクッキー1dayレッスン
・3月限定ミモザアイシングキャンバスレッスン(5/27にも開催決定!)
・4月限定イースターフェルトアイシングクッキーレッスン(満席御礼)
・5月限定アネモネお花絞り1dayレッスン(お花絞りご経験者向け)
・6月はキルティングとレースのレッスンを開催予定
────────────────────────────────────
🔷アイシングお花絞りレッスン
・春夏秋冬お花絞りコース(全4回)
────────────────────────────────────
🔷メレンゲクッキーレッスン
────────────────────────────────────
🔷クッキー缶レッスン
────────────────────────────────────
🔷動画販売しているレッスン
────────────────────────────────────
🔷お役立ち記事リンク集
・生徒様とのお約束ごと(キャンセルポリシーなど)
最後に
ソライロシュガーでは、初めての方から経験者の方まで、幅広く楽しめるレッスンをご用意しております。ぜひ一緒に、アイシングクッキーの世界を楽しみましょう!
お会いできる日を心より楽しみにしております♡
📸 SNSで最新情報をチェック
■X
フォローやお友達申請大歓迎
楽天ROOMはコチラ。
教室で実際に使っているプロ御用達アイシングアイテムを、楽天ROOMでまるっとご紹介!
教室専用LINEは講師と1:1で会話が可能!
最新情報の配信もしております。
すべてのレッスンは公式LINEからお申し込みいただけます。
お席に限りがありますので、気になるレッスンがございましたらお早めにご連絡ください♪
↑クリックしてくださいね!
【教室所在地】
大阪府大阪市中央区
地下鉄堺筋線・京阪本線
「北浜駅」から徒歩1分の大人の女性専用自宅教室
自宅教室のため、詳細な住所はお申し込み後お知らせいたします。
※教室には耳の聞こえない14歳の高齢ミニチュアダックスが同じ空間にいます。
大変申し訳ありませんが、犬アレルギーの方・犬が苦手な方はご入室いただけません。
ご理解よろしくお願いいたします。