STEAM英語 -7ページ目

STEAM英語

-ルール通りの英語-
英語を勉強するのではなくて、英語を知ってその中身を楽しもう

4年生(Eネイティブ)理科

Natural Sciences and Technology Grade 4-B

Energy and Change

Chapter 2. Energy and sound  p. 62-63

 

- - - - - - 

音はエネルギーです。その伝搬の記載は前置詞の練習になりますね。

 

• Sound must travel through something. 

• Your voice can travel through air. 

• Your voice can travel through string. 

• The tapping sounds can travel through a wall.

 • We say that sound needs a medium to travel through.

 • The medium your voice travels through is air

. • Sound travels through wood and bricks.

 • Sound travels very well in solids

What happens when there is no medium? If you are able to watch the video of a bell ringing in a vacuum, then do so. Sound needs a medium to be able to travel. A vacuum is where there is no air or any other matter. So do you think you will be able to hear a bell ringing in a vacuum?

真空= vacuum は数えられる名詞です。上記でも A vacuumとなっていますね。

 

そしてテキストでは次に volume と pitchについて、わかりやすい説明が続いています。

 

Making sounds 

Sometimes you need to speak softly when you whisper a secret to a friend. 

But other times you need to shout loudly to your friend on the other side of the playing field! 

Sounds have different volumes. Also, a mouse makes a very squeaky, high sound. 

But a lion makes a low growl. 

The sounds that these animals make have different pitches. 

4年生(Eネイティブ)理科

Natural Sciences and Technology Grade 4-B

Energy and Change

Chapter 2. Energy around us  p. 33

 

- - - - - - 

「エネルギー」の入力と出力

 

2.2 Input and output energy (以下、改行を入れています)

Whenever anything happens, energy is transferred from one component into another.

People, machines and appliances need an energy input to work. 

They also have an energy output that may be useful. 

Let's look at some examples. 

Example 1: 

A girl is running a race. In order for the girl to have energy, she needs energy from somewhere. 

Her input energy is the chemical energy from the food that she ate. 

By running the race, she is giving out energy in the form of movement energy and heat.

 

 

 

次の例に挙げられているのはTVです。

Example 2: 

Your TV will only work if it is plugged in. It needs energy to work. 

While watching TV, (          ) is the input and (              ) is the output.

(       )の中に入るのは?

 

コーンスターチまたは片栗粉 + 水 でできるもの、それが非ニュートン流体の1つです。

これに瞬間的な圧力をかけるとどうなるでしょう。

 

 

 

原理が気になりますよねはてなマーク

 

興味を持った時が読み時二重丸

たとえばここを読みましょう。

Messy experiment cleans up physics mystery of cornstarch | University of Chicago News (uchicago.edu)

 

注)この実験、たいてい部屋が汚れます汗うさぎ

これも簡単にできる実験です。

でも英語で説明するのはどうかな?

 

 

 

油と水の、どのような性質の違いを利用しているのでしょう。

動いているのは不気味な生き物ではなくて、レーズン。

炭酸に入れるだけで上下に行ったり来たりします♬

 

さて、この動作を英語で説明できるかな?

そしてナゼこのように動くのか、説明できるかな?

 

超簡単な実験ですが、STEAMの英語について基本的なことをすべてここから学ぶことができます。

 

 

 

レーズンは raisin というスペルです。数えられる名詞。

炭酸水は soda でOK。

キーとなるのは、気泡ですよね!  数えられる名詞 bubble を使いましょう。

ちなみにこの気泡は二酸化炭素 (carbon dioxide)ですが、

この気体の種類が動作の原因なっているわけではなさそう。

 

上向きに upward

下向きに downward

密度 density

 

注)しっとり重量感のあるレーズンではなく、

シリアルに入っているものなど軽めのものを選ぶと上手くいきます。