うむ、世の中慌ただしく危なっかしいですね。
私は相変わらずやる気がありませんw
さて、毒者の方はレッツノートをお持ちですかいな?
私もすんごく前に「CF-J10」をスーパーおジャンクでお買い上げし貰ったメモリと貰ったSSDをインストぉぉぉぉぉール!!!してお出かけ時に
ちょいちょいと運用しておりました。でもその端末はUSBコネクタが色々残念でした。
ってかレッツノートのUSBコネクタ錆スギィ!!!wってな感じしませんかね。
レッツノートの無線LAN部のスイッチや電源SWは交換されている方がいますよね!(コパル電子(現:Nidec))
でもUSBコネクタは交換されている人が居なくってムカツイタ(# ゚Д゚)ので探して交換をしてみました。
まず本体をバラし(ネジ多いから嫌いやねんレッツらノート)コネクタを調査、
基板を持ち上げよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーくコネクタをみると端子部の奥に「JST(日本圧着端子製造)」の文字がありました。次にJSTのページを調査するとですね?
こんな感じの UB3A-9R-D6C-112(HF) ものが見つかりました。PDFを見ると どうもぴったんこカンカン(古い)っぽいじゃないですか♡
注文日は2021年12月13日でしたが新型コロナウイルスによる影響、従来からの半導体不足等、プラ材料等の不足によるコネクタ不足で購入ができるか心配でしたが購入ができました。
なんどか購入してますがさすが電子部品屋さんというか立派な箱で届きますなw
さて、次の作業として母板からコネクタを抜きますが両面6層程度あるのでしょうか、かなり難儀した為に作業写真がございません、普段の通り妄想して想像をしてください。へっ!
次に外したコネクタと新品のコネクタを示します。
ぱっとみほぼ同じです、次に嵌めてみた写真を示します。
無事に装着が行えました。
この後、無線LANのSWを交換しUSBコネクタを実装し、コチコチのCPUグリスを塗り直しました。
無事にUSBコネクタも動作しました。むしろ従来のグラグラ感がスパッと無くなり快適な装着感を得ました。
USB2.0のコネクタも本来なら探したいのですが時間が無さそうなのとレッツノートを売っちまうのでまた今度になりそうです。
今回の交換作業は一般のハンダコテでは難しいです。
・工業用ドライヤー
・ハンダ吸い取り器(ステーション型)
・ハンダ(ステーション型)
私は上記を利用しました。
ではでは、本当は記事を沢山書きたいんだけどなぁー