GWはなんだかとほほ | ワーキングマザーの子育てと日常

ワーキングマザーの子育てと日常

2014年生まれの息子と、2017年生まれの娘を育てるワーキングマザーの子育てと日常の記録です。

お疲れ様です。


GWももう終わってしまいますねー泣き笑い


今年のGW後半は天気に恵まれて、2泊3日のキャンプも気持ちよく過ごすことができました!


今回のキャンプ場は初めての林間サイトだったのですが、木陰の下は涼しくて、この場所なら真夏のキャンプもできそうだなーと思いました。


いつも転んで服を汚す娘は、まだ早いかな?と思いつつ水着を着せて川遊びをさせましたよ気づき


息子はキャンプ地に来てもテントの中でマンガを読んで過ごすので、薪割りを手伝ってもらいました。


息子は火の番は好きなので、焚き火ができたらずっと焚き火のそばにいます炎


日が暮れると結構冷えたので、焚き火の暖かさが嬉しいです照れ


前回のキャンプではカレーを作ったのですが、キャンプ地に来てまで包丁とまな板で炊事するのがなんか嫌で、今回はBBQにしました。


野菜は買ったカット野菜!


楽でしたー飛び出すハート


もう少しテントの設営を短時間でやった方が良さそうだったので、夫任せのテント設営を、私や子供たちも出来るように次の機会は頑張ろう。


観光地も巡りましたが、どこもすごい人でした!


娘が夕飯の時に吐くなどトラブルもあり、疲れましたがこれもいい思い出ですね照れ


旅行中だけど、私はGW直前に結果が出た息子の模試の結果が悪かったのを、気分的に引きずってしまい、よくなかったショボーン


こういうとこ、無駄に真面目なのよねショボーン


ちょっと本当に息子の算数がヤバいのです。


中学受験、というレベルで考えなくても、力が不足してるんですね、やっぱり。


とにかく計算力と、問題を読む力が足りない。


復習テストはまだ出来てたのは、「パターン学習」してたのかも。


模試で、ほんの少し表現が変わっただけで「問題の意味が分からなかった」と言う息子えーん


いや、分かるでしょえーん


けど、分からなかったのね笑い泣き


問題文の音読と、図や絵にして条件を整理することを、4年生のうちに時間かけてやろうかな。


で、いいでしょうか?先生?


と、GW明けたら塾の先生に相談しようタラー


あまりに出来て無さすぎて、電話するのも気が重いけどタラー


とほほほ、ですタラー


娘の勉強もずっと悩んでます。


息子に手がかかって、娘の面倒がみれてないアセアセ


娘は紙のチャレンジをやってますが、自動丸つけしてくれるタブレットに変えようかな。


スマイルゼミの方が漢字の先取りも出来るからそっちに変えようかな。


本当は花まる学習会を辞めて公文に変えようかと思っていたけど、面倒見て欲しくて騒ぐタイプの娘には公文は合わないかもしれないな、、、


など、考えてますアセアセ


息子からは、「ママ、勉強について注意してくるのはいいんだけど、大きな声で怒るのはやめて欲しい」とこの旅行の間に言われましたアセアセ


はい、分かったよアセアセ


母親として頑張ろうとしても、頑張る本人は自分ではないから、頑張り方が難しいタラー


全部本人任せに放り投げたいけど、算数が出来なさすぎだから、ちょっと今は手を離せないアセアセ


国語も特別いいわけではないですがタラー


今年のGWは、私としてはなんだかとほほなGWでしたダッシュ